帚木三帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帚木三帖の意味・解説 

帚木三帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 03:24 UTC 版)

源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

帚木三帖(ははきぎさんじょう)とは、『源氏物語』における第2帖「帚木」、第3帖「空蝉」および第4帖「夕顔」の三帖をいう。

概要

この帚木三帖は、先行する第1帖「桐壺巻」とのつながりが不自然であり[1]、またこの後に続く第5帖「若紫」とのつながりもあまりよくない一方で、この三巻の中は比較的よくまとまっていると考えられており、しばしばひとまとまりの巻として主題や構造などが論じられる[2]。「空蝉」及び「夕顔」は「帚木」の並びの巻であるとされている。またこれら三帖はいずれも「玉鬘系」と呼ばれる巻に含まれている。古来から唱えられている「並びの巻」を成立論で示される「玉鬘系」と結びつけるときには、この帚木三帖のはじめの1帖である「帚木」が「並びの巻」ではないのに「玉鬘系」に入るということをどう考えるかが問題になる[3]。そのためこの位置に「輝く日の宮」という現在では失われた巻が存在しており「帚木」はもともとはこの「輝く日の宮」の巻の並びの巻であったとする説もある[4]

脚注

  1. ^ 和辻哲郎「源氏物語について」『思想』岩波書店、大正11年12月号のち「日本精神史研究」所収
  2. ^ 望月 郁子 夕顔巻(帚木三帖の一帖として)における光源氏の体験
  3. ^ 門前真一「帚木三帖における并びの巻の問題点 --大朝雄二説〔古代文学論叢 1.源氏物語研究と資料 並びの巻攷〕への疑問」京都大学文学部国語学国文学研究室編『国語国文』第39巻第11号、中央図書出版社、1970年(昭和45年)11月、pp.. 37-53。
  4. ^ 風巻景次郎「源氏物語の成立に関する試論-下-缺巻耀く日の宮をめぐる問題」岩波書店編『文学』第20巻第5号、岩波書店、1952年(昭和27年)5月、pp.. 418-430。のち『日本文学史の研究(下)』角川書店、1961年(昭和36年)。 および『風巻景次郎全集 第4巻 源氏物語の成立』桜楓社、1969年(昭和44年)11月、pp.. 121-142。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帚木三帖」の関連用語

帚木三帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帚木三帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帚木三帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS