源氏物語60巻説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源氏物語60巻説の意味・解説 

源氏物語60巻説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 01:10 UTC 版)

源氏物語60巻説(げんじものがたりろくじっかんせつ)または源氏物語60帖説(げんじものがたりろくじゅうじょうせつ)とは、「源氏物語が全部で60巻から構成される。」とする説である。




「源氏物語60巻説」の続きの解説一覧

源氏物語60巻説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「源氏物語60巻説」の解説

詳細は「源氏物語60巻説」を参照無名草子』や『今鏡』『源氏一品経』『光源氏物語本事』のように、古い時代資料『源氏物語』60巻であるとする文献いくつか存在する一般的には、この60巻という数字仏教経典天台60巻になぞらえた抽象的な巻数であると考えられているが、この推測はあくまで「60巻という数字事実でなかった場合、なぜ(あるいはどこから)60巻という数字出てきたのか」の説明にすぎず、60巻という数字事実でないという根拠存在するわけではない。 この「『源氏物語』全部60からなる」という伝承は、「源氏物語は実は60からなり一般に流布している54帖のほかに秘伝として伝えられ許された者のみが読むことができる6帖が存在する」といった形で一部古注釈伝えられた。源氏物語注釈書においても、一般的な注釈記した水原抄に対して秘伝記した原中最秘抄』が別に存在するなど、この時代にはこのようなことはよくあることであったため、「源氏物語本文そのものについてもそのようなことがあったのだろう」と考えられたらしく、秘伝としての源氏物語60巻説は広く普及することになり、のちに多く影響与えた。たとえば、『源氏物語』代表的な補作である『雲隠六帖』6巻からなるのも、もとからあった54帖にこの6帖を加えて60巻になるようにするためだと考えられており、江戸時代代表的な『源氏物語』刊本をみても、 『絵入源氏物語』は『源氏物語』本文54冊に、「源氏目案」3冊、「引歌」1冊、「系図」1冊、「山路露」1冊を加えて源氏物語湖月抄』は「若菜上下と「雲隠」をともに数に入れた源氏物語本文55冊に「系図」「年立」などからなる首巻」5冊を加えて いずれも60冊になる形で出版されている。

※この「源氏物語60巻説」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「源氏物語60巻説」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源氏物語60巻説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源氏物語60巻説」の関連用語

源氏物語60巻説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源氏物語60巻説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源氏物語60巻説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS