夕顔_(地歌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夕顔_(地歌)の意味・解説 

夕顔 (地歌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 08:53 UTC 版)

地歌
曲名 夕顔
よみ ゆうがお
分類 京風手事物
作曲 菊岡検校
箏手付 八重崎検校
三絃の初期調絃 二上り
箏の初期調絃 平調子
構成 前歌 - 手事 - 後歌
歌詞 ウィキソース
テンプレートを表示

夕顔』(ゆうがお)は、地歌の曲。菊岡検校の作曲、八重崎検校手付による京風手事物である。箏は平調子、三絃は二上り。

概要

前歌 - 手事 - 後歌 という構成。小品ながら旋律が美しく、佳曲である。歌詞は源氏物語の第4帖『夕顔』をうたったものであるが、直接物語の筋をうたうのではなく、物語の背景を前提として唄として創作したものである。

物語の背景

源氏が17歳のときに六条御息所の邸に忍んで通っていたころ、五条のあたりにある乳母の家を見舞ったとき、夕顔がきれいに咲いた家があった。その夕顔の家の女主人は、決して名前も身の上もあかさなかったが、源氏は身分を隠しその家に通うようになる。この女は三位中将の娘で、頭中将の第二夫人であり頭中将とのあいだに玉鬘をもうけていたが、本妻の嫉妬にあい隠れて暮らしていた。源氏とはお互い素性を明かさぬまま8月15日の明月の晩に源氏の別荘で契りを交わすが、物の怪(六条御息所の生霊ともいわれる)が現れ女は亡くなってしまう。

歌詞

歌詞は物語の筋や文句をそのままなぞるのではなく、物語の背景を前提として詩的に構成したものとなっている。歌詞のなかにある「白露、光を添えて」は、夕顔が詠んだ「心あてにそれかぞとみる白露の光そへたる夕顔の花」と源氏の返歌である「よりてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる夕顔の花」によっている。

すむは誰
訪いてや見んとたそかれに
寄する車のおとづれも
絶えてゆかしき中垣の
隙間もとめて垣間見や
かざす扇にたきしめし
空炷きものもほのぼのと
ぬしは白露ひかりを添へて
いとど栄えある夕顔の
花に結びしかりねの夢も
覚めて身に染む夜半の風


歌の概略は、住んでいるのは誰だろうかと、たそがれどきに訪れた(源氏の)車であったが、(その女は隠れて住んでいたため、その家に)立ち寄る車も絶えていた。(源氏は、女のことを)知りたく思い中垣の隙間を探し垣間見た。女がかざした扇に焚きこんだの香りがどことなく漂ってきて、女主人はだれか知らないが、白露が光を添えて、いっそう美しく見えた夕顔の花を縁に結ばれたうたたねに見た夢も、(女の死によって)覚めてしまい、夜半の風が身にしみた。

関連項目


「夕顔 (地歌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夕顔_(地歌)」の関連用語

夕顔_(地歌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夕顔_(地歌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夕顔 (地歌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS