雲隠六帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 雲隠六帖の意味・解説 

雲隠六帖

読み方:クモガクレロクジョウ(kumogakurerokujou)

分野 物語小説

年代 室町時代

作者 作者未詳


雲隠六帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

雲隠六帖(くもがくれろくじょう)とは、『源氏物語』の補作の一つ。しばしば偽書・偽作研究で取り上げられることは多いが紫式部が書いたものでないことは明らかなものである。中世王朝物語と呼ばれるジャンルに含まれる。室町時代初期の注釈書である四辻善成の『河海抄』に見えないことなどからそれ以後の成立と見られるが作者は不明である。『阿里莫本』のようにこの雲隠六帖を含めた全60帖で伝えられる源氏物語の写本も存在する。

内容

雲隠六帖は全体で以下の六帖から構成される。

  1. 雲隠
  2. 巣守
  3. 桜人
  4. 法の師
  5. 雲雀子
  6. 八橋

上記の六帖は、源氏物語世界の中の時間的な位置付けでは、大きく

  • かつて匂宮の間に存在したと見られる「雲隠」の欠落を補う光源氏出家などを描く「雲隠」
  • 夢浮橋」の後を補う後日譚にあたる匂宮の即位、浮舟の結婚、薫と浮舟の出家などを描く巣守から八橋までの5帖

の2つに分かれる。

なお、雲隠六帖は源氏物語原典の巻々と比べると1巻の長さは概して非常に短く、ストーリーだけを簡潔に描く梗概的な内容を持っており、雲隠六帖が源氏物語原典ではなく中世に流行した梗概書のスタイルを模して作られた源氏物語の続編であるとされることがある[1]

刊本

  • 山岸徳平今井源衛編『宮内庁書陵部蔵青表紙本源氏物語 山路の露 雲隠六帖』新典社、1970年(昭和45年)8月。 ISBN 978-4-7879-0055-5
  • 今西裕一郎注釈「雲隠六帖」千本英史編『日本古典偽書叢刊 第2巻』現代思潮新社、2004年(平成16年)8月31日。 ISBN 4-329-00437-2
  • 小川陽子『「源氏物語」享受史の研究 付「山路の露」「雲隠六帖」校本』笠間書院 、2009年(平成21年)3月。 ISBN 978-4-3057-0469-6

参考文献

  • 「雲隠六帖」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年9月15日、pp.67-69。 ISBN 4-490-10591-6
  • 神野藤昭夫「雲隠巻と『雲隠六帖』」『国文学解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 38 匂兵部卿・紅梅・竹河』(至文堂、2004年12月10日) pp.267-273

脚注

  1. ^ 妹尾好信「梗概書」伊井春樹・渋谷栄一編『講座源氏物語研究 第三巻 源氏物語の注釈史』おうふう、2007年2月、pp.153-177。 ISBN 978-4273034535


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲隠六帖」の関連用語

雲隠六帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲隠六帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲隠六帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS