その後の巣守とは? わかりやすく解説

その後の巣守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)

巣守」の記事における「その後の巣守」の解説

室町時代初期成立した考えられている源氏物語補作である雲隠六帖が、その巻名に「巣守」や「桜人」といったかつては源氏物語一部として存在したらしい巻名流用しており、しかも巣守巻の内容について宇治十帖浮舟物語続編という、かつて存在した巣守物語とは全く異な内容をもっているということは、この室町時代初期にはかつて存在していた「巣守」や「桜人」といった存在巻名だけはよく知られていてもその内容がもはやほぼ完全に失われてしまったことを表しているのではないか考えられている。 但し、雲隠六帖巣守は、基本的に宇治十帖浮舟物語に続く話であり、古本巣守とは全く別物内容持っているのではあるのだが、この中において薫と結ばれて若君設け女君が「三位の君」と呼ばれている事などについて、雲隠六帖巣守中に古本巣守受け継ごうとした形跡見られるとする立場存在するまた、古本巣守失われた後も、室町時代連歌世界などでは「巣守」や「桜人」の巻にあるとする和歌などが怪しげ秘伝秘説として伝えられていた形跡があるとする見方もある。

※この「その後の巣守」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「その後の巣守」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の巣守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の巣守」の関連用語

1
2% |||||

その後の巣守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の巣守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巣守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS