続編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/11 18:07 UTC 版)
続編(ぞくへん)とは、ある作品の続きとして制作されるシリーズのこと。続篇とも書く[1]。英語ではsequel(シークエル)と言われる[2]。対義語で、ある作品の最初のシリーズは無印という。
概要
小説、漫画、映像作品、ゲームなどの物語・映画などにおいて、本編や正編に続くように出来ている編の事である[1]。
作品の中には初めから続編の制作が予定されている作品も存在する[3]。また、続編の製作が一度は決定しても興行収入次第では続編の製作が中止になる可能性も出てくる[4]。
続編が作られるタイミングは作品によって異なるが25年経って作られる続編もある[5]。
作品の中には物語の途中からある作品の続編にもなる作品や[6]、物語の途中である作品の続編であった事が判明する作品も存在する[7]。
精神的続編は続編とは少し意味が異なる。
関連項目
脚注
- ^ a b 続編・続篇(ぞくへん)とは - コトバンク
- ^ sequelの意味 - 英和辞典 - コトバンク
- ^ 『スターゲイト』3部作でリブート!ローランド・エメリッヒが続投! - シネマトゥデイ 2016年1月29日掲載
- ^ 映画「ファンタスティック・フォー」の続編製作中止、興行成績不振で。 - エキサイトニュース
- ^ ヒュー・グラント『フォー・エンディング』、25年ぶり続編に出演者集結(クランクイン ! ) - Yahoo!ニュース
- ^ 『神さまの言うとおり 5』第21話「イーカロス・ハイ」・『神さまの言うとおり弐 12』第108話「物語は」
- ^ 『デビルマン』・『バイオレンスジャック』
続編(ぞくへん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 07:40 UTC 版)
既に決着している作品の続き。時間的に本編より後の出来事を描いたもので、多くの場合、本編の主人公(主要人物)と物語の中心となる事柄(場所や物、事件)のどちらか、または両方を引き継いでいる。外伝の一種であるが、実際に外伝と呼ばれることは少なく(特に主人公が同じ場合など)そのまま「続編」とされ、本編とあわせて「シリーズ物(続き物)」とされる。
※この「続編(ぞくへん)」の解説は、「外伝」の解説の一部です。
「続編(ぞくへん)」を含む「外伝」の記事については、「外伝」の概要を参照ください。
続編(ヘイヤ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 23:56 UTC 版)
三月ウサギは『不思議の国のアリス』の続編『鏡の国のアリス』(1871年)においても、ハッタと名を変えた帽子屋とともにヘイヤ(Haigha)として登場する。ヘイヤとハッタは「白の王」の使者であり、ヘイヤは町からやってきて王冠をめぐって争っているライオンとユニコーンの様子を王に伝え、王に請われてハムサンドと干し草を渡す。この二人の使者はつねに「アングロサクソン風姿勢」と呼ばれるくねくねとした奇妙な姿勢をとっている。もっともアリスはどういうわけか二人との再会に気づくことはない。
※この「続編(ヘイヤ)」の解説は、「三月ウサギ」の解説の一部です。
「続編(ヘイヤ)」を含む「三月ウサギ」の記事については、「三月ウサギ」の概要を参照ください。
続編(100日間のプリンセス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:37 UTC 版)
「イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ」の記事における「続編(100日間のプリンセス)」の解説
2014年4月30日より続編となる『100日間のプリンセス◆もうひとつのイケメン王宮』がサービス開始された。
※この「続編(100日間のプリンセス)」の解説は、「イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ」の解説の一部です。
「続編(100日間のプリンセス)」を含む「イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ」の記事については、「イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ」の概要を参照ください。
続編(ハッタ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 11:18 UTC 版)
帽子屋は、『不思議の国のアリス』の続編『鏡の国のアリス』(1871年)にも、ハッタ (Hatta) と名を変えて姿を現す。ハッタは三月ウサギの再登場であるヘイヤとともに「白の王」の使者であり、第7章「ライオンとユニコーン」の場面では、町中で王冠をかけて争っているライオンとユニコーンの様子をパンを食べつつ見守りながら、王たちの到着を待っている。この二人の使者は、どちらも「アングロサクソン風姿勢」と呼ばれるくねくねとした奇妙な姿勢をとったキャラクターとして描かれる。また、ハッタは、ヘイヤから「牢から出てきたばかり」と説明されている。これに先駆けた第4章では、挿絵のなかに牢につながれたハッタの姿が描かれている。しかし、アリスは、どういうわけか彼らをかつての帽子屋および三月ウサギと気付くことはない。
※この「続編(ハッタ)」の解説は、「帽子屋」の解説の一部です。
「続編(ハッタ)」を含む「帽子屋」の記事については、「帽子屋」の概要を参照ください。
「続編」の例文・使い方・用例・文例
- この本は私が以前買った本の続編です。
- 私はこの映画の続編を熱望しています!
- 私はその映画の続編があるに違いないと思います。
- その映画の続編を観ることにも興奮しています。
- 早くその映画の続編を観たいものだ.
- 滑稽な続編が続いている有名な引用から成っている比較
- 書物などの本編と続編
- 「マトリックス リローデッド」は1999年の人気映画「マトリックス」の続編である。
- この映画は,2000年に公開されたアクション・アドベンチャーコメディー,「チャーリーズ・エンジェル」の続編である。
- ヒット映画「オーシャンズ11」のこの続編で,11人の華(か)麗(れい)な窃(せっ)盗(とう)団(だん)が,今回1人を加え,新たな計画のため再結成する。
- この映画は,ジム・キャリーが主演した大ヒットコメディ「マスク」の続編である。
- 「レジェンド・オブ・ゾロ」は1998年に公開された映画「マスク・オブ・ゾロ」の続編である。
- 昨年の大ヒット映画の待望の続編「NANA2」がやって来る。
- この続編は,最初の映画「ALWAYS三丁目の夕日」の結末から4か月後の昭和34年が舞台だ。
- この続編では,ベンは有名な建造物に隠された暗号に挑む。
- この作品は,人気の中国古典「三国志」を基にした映画「レッドクリフ」の続編である。
- この映画は「ダ・ヴィンチ・コード」の続編だ。
- 続編となる今作では,同博物館の展示物の一部がワシントン市にあるスミソニアン博物館の倉庫に移送される。
- この映画は「トワイライト~初恋~」の続編だ。
- トワイライターズはこの続編を熱く待ち望んでいた。
- >> 「続編」を含む用語の索引
- 続編のページへのリンク