雪月抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雪月抄の意味・解説 

雪月抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/16 08:52 UTC 版)

雪月抄』(せつげつしょう)とは、『源氏物語』の注釈書である。

概要

幻中類林』(『光源氏物語本事』)と並んで鎌倉時代河内方によらない注釈書として『源氏物語』研究史上重要な存在である。注釈の対象としている本文は青表紙本でも河内本でもない別本であると見られる。弘安源氏論議の影響が認められるため、それ以後の鎌倉時代後期の『紫明抄』とほぼ同時期の成立であると考えられている。本書の全体像は不明であり、著者も不明である。「源氏第一の難儀」と呼ばれた揚名介について堀河天皇の時代に大江匡房が説を唱えていたとする伝承など独自の記述も多い[1]

本文

本書の写本自体は現存しておらず、わずかに他の注釈書に引用されたもののみから内容を推測することが出来る。本書は、『河海抄』や『花鳥余情』などといったこれ以降の注釈史の上で主流となる注釈書類には全く引用されていないものの、陽明文庫に唯一の写本が所蔵されている(及びこれを転写したと見られる京都大学図書館蔵本)室町時代の注釈書『長珊聞書』に約30ヶ所引用される逸文によってその存在が知られている。『長珊聞書』は現在では失われた幾つかの書物からの引用を残しており、本書もその一つである。『長珊聞書』に引用されているのは桐壺帚木空蝉夕顔という『源氏物語』の冒頭の4帖に限られているため、『長珊聞書』が著された時にはこの4帖のみを内容とする1巻のみが残されていたのであろうとされている。なお、桐壺において現存する『仙源抄』にあるものと全く同じ一文を『雪月抄』からとして引いているが、堀部正二はこれは書名を誤ったものであろうとしているなどいくつか議論の残されている部分もある。その他に岷江入楚に「或抄」として書名を示さずに引かれている内容の一つが『長珊聞書』において「雪月抄」からとされているものと同文であるため岷江入楚等に書名を示さず引用されている可能性も指摘されている[2]

参考文献

  • 伊井春樹『源氏物語注釈史の研究 室町前期』桜楓社、1980年(昭和55年)11月。

脚注

  1. ^ 「雪月抄」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 418-419。 ISBN 4-490-10591-6
  2. ^ 堀部正二「鎌倉末期の古注「雪月抄」逸文について」『中古日本文学の研究 資料と実証』教育図書、1943年(昭和18年)、pp. 116-137。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪月抄」の関連用語

雪月抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪月抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪月抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS