古注の特徴とは? わかりやすく解説

古注の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 03:50 UTC 版)

古注」の記事における「古注の特徴」の解説

以下、本記事では上述の最狭義での「古注」を使う。つまり、『河海抄』までの注釈書である。 古注は、より後の注釈比較して以下のような特徴を持つ。 『源氏釈』、『奥入』、『水原抄』などこの時期主要な注釈は、写本書き加えられ注釈(またはもともとはそうであったものを注釈だけを切り出して一冊に仕立てたもの)であること 旧注新注比べて全体的に簡単な注釈であること。 語釈重きを置いていること。さらに言葉注釈について語源重きを置いており、一つ言葉は常にただ一つ典拠持っているとしている。そのことから源氏物語の中でいくつかの個所で同じ言葉使われているときはその全ては同じ意味で使われているとされていること。(この点は、旧注最初とされる一条兼良の『花鳥余情』において「同じ一つ言葉でも使われる所によって異なる意味で使われることもある。」として批判され否定された。) 全体的に河内方注釈書優勢であること。初期注釈書である『源氏釈』、『奥入以後は『水原抄』、『紫明抄』、『原中最秘抄』といった京都遠く離れた鎌倉中心に活動した河内方によって作られ注釈書主流になる。現在では河内方のもの以外にも『雪月抄』や『幻中類林』(『光源氏物語本事』)といった『源氏物語』注釈書存在したことが知られているが、これら河内方以外の注釈書は『河海抄』や『花鳥余情』などこれに続く室町時代注釈書において言及されることがほとんど無い。 巣守桜人狭筵法の師といった現行の54以外の巻への言及がしばしばあること。

※この「古注の特徴」の解説は、「古注」の解説の一部です。
「古注の特徴」を含む「古注」の記事については、「古注」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古注の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古注の特徴」の関連用語

1
10% |||||

古注の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古注の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古注 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS