雪月花 (銘菓)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雪月花 (銘菓)の意味・解説 

雪月花 (銘菓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:雪月花(銘菓)の画像提供をお願いします。2015年8月

雪月花(せつげっか)は、大分県大分市銘菓で、もち米で作った薄いせんべいゆず練を挟んだ菓子である。それぞれをイメージした・薄・薄の三色をしている。

この菓子の菓子箱の装丁は、大分県出身の画家福田平八郎彫刻家朝倉文夫とが、それぞれ絵を描き、題字を書いたものである[1]

大分市の橘柚庵古後老舗(きつゆあん こごろうほ)が製造・販売している。古後老舗は明治元年1868年)に創業した老舗で、創業以来、雪月花と甘露柚練の2種の菓子のみを製造している[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 古後老舗 かしえん 大分県菓子工業組合

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪月花 (銘菓)」の関連用語

雪月花 (銘菓)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪月花 (銘菓)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪月花 (銘菓) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS