堀部正二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀部正二の意味・解説 

堀部正二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/13 23:01 UTC 版)

堀部 正二(ほりべ しょうじ、1913年10月29日 - 1944年9月7日)は、日本の国文学者文献学者[1]中古文学専攻。大阪府出身。京都帝国大学文学部卒業。旧姓・鹿嶋。

経歴

大学院生時代、京都帝国大学図書館に寄託されていた近衛家文書の古筆証本「二十巻本類聚歌合」を調査研究[2]。その後、設立された陽明文庫嘱託となる。

1944年(昭和19年)応召、同年9月7日、中国で戦病死。享年32。

親族

  • 子息 堀部功夫(1943年-) - 池坊短期大学教授(2002年退任)。著書に『「銀の匙」考』(翰林書房 1993年)など。

著書

  • 「中古日本文学の研究」教育図書、1943年(物語文学研究叢書/神野藤昭夫監修、第23巻、クレス出版 1999年として再刊)
  • 「纂輯類聚歌合とその研究」美術書院、1945年
  • 「中世日本文学の書誌学的研究」全国書房、1948年
この項の出典:[1]

脚注

  1. ^ 堀部 正二”. コトバンク. 2017年12月16日閲覧。
  2. ^ 神野藤昭夫・解説『日本文学研究資料叢書 平安朝物語 Ⅲ』、有精堂出版、1979年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀部正二」の関連用語

堀部正二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀部正二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀部正二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS