朗詠江注とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朗詠江注の意味・解説 

朗詠江注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

朗詠江注』(ろうえいごうちゅう)は、大江匡房によって著された『和漢朗詠集』の注釈書である。成立は不明であるが、大江匡房没年の天永2年(1111年)が成立の下限と考えられる。

袋草子』などに『朗詠江注』からの引用がみられることから、従来より逸書と考えられていた。『朗詠江注』は逸書なのか、という点については、堀部正二や太田次男らにより疑義が提出されている。それによれば、『朗詠江注』は、『和漢朗詠集』本文の行間の書き入れや裏書に書き入れられていた簡単な注記類であり、書物として成立していたのではないというものである。現在、我々が『朗詠江注』として触れ得るものは、『和漢朗詠集』本文の余白への書き入れや裏書などによってである。このことから、『朗詠江注』は、『和漢朗詠集』本文への書き入れなどが主であり、一書ではなかったと考えるべきであろう。『朗詠江注』は、『江談抄』との関連が指摘され、また後の『和漢朗詠集私注』などの『和漢朗詠集』の注釈書にも影響を与えている。

参考文献

  • 『和漢朗詠集古注釈集成第一巻』大学堂書店 1997年
  • 黒田彰「江談抄と朗詠江注」『中世説話の文学史的環境』和泉書院 1987年
  • 三木雅博「院政期における和漢朗詠集注釈の展開―『朗詠江注』から『和漢朗詠集私注』へ―」『和漢朗詠集とその享受』勉誠社 1995年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朗詠江注」の関連用語

朗詠江注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朗詠江注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朗詠江注 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS