朗詠百首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朗詠百首の意味・解説 

朗詠百首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 02:23 UTC 版)

朗詠百首(ろうえいひゃくしゅ)は、『和漢朗詠集』などの詩句を題とし、和歌に翻案したもの[1]

作者は、その巻末識語から、藤原家隆と考えられていたが、近年、研究がすすみ、藤原隆房久安4年(1148年) - 承元3年(1209年))を作者とすることにほぼ間違いはないと考えられている[1]。成立は、隆房の若い時期の習作と考える説(鈴木徳男)や、治承元年(1177年)以降、正治2年(1200年)以前とする説(佐藤恒雄)、文治建久期、遅くとも正治以前とする説(上野順子)などがあり、はっきりしない。

出典

  1. ^ a b 上野順子「『朗詠百首』について」『中世文学』第38巻、中世文学会、1993年、43-53頁、doi:10.24604/chusei.38_43 

参考文献

  • 鈴木徳男「『朗詠百首』考」『高野山大学国語国文』第8号(1982年3月)
  • 佐藤恒雄「『朗詠百首』をめぐって」『香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部』第82号(1991年3月)
  • 上野順子「『朗詠百首』について―その成立に関する試論―」『中世文学』第38号(1993年6月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朗詠百首」の関連用語

朗詠百首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朗詠百首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朗詠百首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS