百首歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > 百首歌の意味・解説 

ひゃくしゅ‐うた【百首歌】

読み方:ひゃくしゅうた

100首の和歌集めたもの。一人100詠むもの、一人1首を100集めたものなどがある。百首の歌。百首和歌


百首歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 15:26 UTC 版)

百首歌(ひゃくしゅうた)は、数を定めて詠う和歌定数歌)のひとつで、100首を単位として詠まれるもの。単に百首ともいわれる。1人で100首を詠んだものと、複数の歌人が詠んだものを100首集めたものに分けることができる。

1人で詠んだ百首歌は960年(天徳4年)曾禰好忠の家集「曾丹集」の中の『百ちの歌』に始まるとされる。複数の歌人による百首歌は、1105年(長治2年)から1106年(長治3年)頃堀河天皇に奏覧された『堀河院御時百首和歌』(ほりかわいんのおんときひゃくしゅわか、通称「堀河百首」)が最初とされ、藤原公実ら16人によって進詠されたもので以後の組題による百首歌の手本となった。

中世以後は、勅撰和歌集を撰出する際の基礎資料として主要な歌人に百首を詠進させるようになり、個人による百首は作歌の練習や社寺への奉納などの目的で詠まれた。

関連項目




百首歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百首歌」の関連用語

百首歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百首歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百首歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS