朗峯画塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朗峯画塾の意味・解説 

朗峯画塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 09:26 UTC 版)

朗峯画塾(ろうほうがじゅく)とは日本画家伊東深水昭和初期に自宅に設けた日本画画塾である。

概要

日本画家の伊東深水が1927年2月[1]、29歳の時に大井町の自宅に開設した画塾で、当初は深水画塾といった。深水は同年の第8回帝展及び1929年の第10回帝展において特選を獲得して日本画壇における地位を揺るぎないものとした。そして、1930年に通勤が厳しくなった深水が満を持して大森区池上本町に新たに画室を設けて深水画塾の名前を朗峯画塾と改称した。朗峯画塾では数十人から数百人を数える数多くの弟子を迎えており、同年、第1回朗峯画塾展を開催、深水は『爪』を出品している。以降、毎年、展覧会を行っている。この池上の家は後に東京大空襲で焼失してしまったが、跡地は現在、池上梅園として、一般に開放されている[2]

深水の古くからの門人には1910年代に入門したとみられる岩田専太郎がおり、深水画塾を開設してからの一番弟子には1928年に入門した立石春美がいた。その後、1932年白鳥映雪が入門、1935年浜田台児が、1936年徳永春穂が、1937年に水戸童が、1940年神保朋世が、1941年に高木義夫が、1950年に大竹五洋が、1952年に深水の三男勝田深氷、浅井秀水が入門している。他に八幡白帆伊東万燿(深水の次男)、遠藤燦可、佐伯春虹、野口昂明、宮下寿紀、羽根万象、横尾芳月、梅川三省、苅谷鷺行、渡辺阿以湖、武藤嘉門、遠山唯一、大矢大響、浜倉清光、鈴木由太郎、森田秀治、布施長春、吉村醇三郎、柴山光台、関根将雄、渡辺幸雄、立石秀春、市丸節子ら多数の画家を輩出している。1972年に深水の死去により画塾は解散となった。

出典

  1. ^ 『鏑木清方の系譜 ―師水野年方から清方の弟子たちへ―』鎌倉市鏑木清方記念美術館、2008年12月20日。 164頁。
  2. ^ (伊東深水全木版画展) 平澤勘蔵(大田区郷土博物館学芸員)『池上時代の伊東深水』に大井町から池上に画塾を移転した経緯、画塾名の由来、高橋桂二『画室句行脚』に収められている訪問記からの引用などが解説文として記載されている

参考文献

  • 伊東深水 『伊東深水全集 第6巻 木版画』 集英社、1982年
  • 油井一人編 『20世紀物故日本画家事典』美術年鑑社、1998年 ※38‐39頁
  • 鎌倉市鏑木清方記念美術館編 『鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ‐』 鎌倉市鏑木清方記念美術館、2008年
  • 平澤, 勘蔵、飯野, 正仁、河野, 実 編『伊東深水全木版画展 図録』伊東深水木版画展実行委員会、1993年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  朗峯画塾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朗峯画塾」の関連用語

朗峯画塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朗峯画塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朗峯画塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS