八幡白帆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 八幡白帆の意味・解説 

八幡白帆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 03:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八幡 白帆(やわた しらほ、1893年1957年)は大正から昭和にかけての日本画家口絵画家

来歴

平福百穂及び伊東深水の門人。本名は憲一。東京の生まれ。文展帝展に作品を出品した他、大正期に入ってから雑誌『新小説』の木版口絵江見水蔭単行本の木版口絵を描いており人物を大きく描く点が特徴であった。

作品

  • 「花の山」口絵 『新小説』第18年第4巻 春陽堂版 1913年(大正2年)
  • 「三怪人」続 口絵 江見水蔭作 隆文館版 1914年(大正3年)
  • 「探偵の娘」前 口絵 江見水蔭作 隆文館版 1915年(大正4年)
  • 「大正五人女」5枚 口絵 江見水蔭作 隆文館版 1915年(大正4年)
  • 「泣かぬ女」3枚 口絵 江見水蔭作 隆文館版 1915年(大正4年)
  • 「純子」前後 口絵 江見水蔭作 隆文館版 1915年(大正4年)
  • 「金色洞」3枚 口絵 江見水蔭作 隆文館版 1916年(大正5年)
  • 「蛮勇の人」前後 口絵 江見水蔭作 隆文館版 1917年(大正6年)

参考文献

  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡白帆」の関連用語

八幡白帆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡白帆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡白帆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS