朕は国家なりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 朕は国家なりの意味・解説 

朕(ちん)は国家(こっか)なり

読み方:ちんはこっかなり

《(フランス)L'État, c'est moi.》私は国家そのものである。ルイ14世言葉で、17世紀フランス絶対主義象徴する


朕は国家なり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 02:31 UTC 版)

1654年(16歳頃)のルイ14世。ユストゥス・ファン・エフモント画、17世紀、アンブラス城蔵。

朕は国家なり(ちんはこっかなり、フランス語: L'État, c'est moi[注 1]、レタ・セ・モア)は、17世紀フランス絶対王政(絶対主義、絶対君主制)を象徴する言葉である[1]

1655年4月13日親政開始前のルイ14世が、最高司法機関高等法院王権に服させるために発したとされる[1][2]。当時、「そんな事をなさっては国民と国家の為になりません」と諫めた高等法院側に対して「国民だけでいい。朕こそが国家だ」と言い放ったという。ヴォルテールルイ14世の時代フランス語版』(1751年)[注 2]にこの逸話が登場する。公式に記録されていないため、歴史家らから信憑性がないとされている[2]ものの、彼はこの言葉に集約されるように、王権神授説を利用し、官僚制強化・中央集権化を推し進めて、フランス絶対王政の絶頂期を築いた[3][4]

脚注

注釈

  1. ^ 直訳:国家、それは私である
  2. ^ 日本語版:丸山熊雄訳『ルイ十四世の世紀』4分冊、岩波文庫、1958年 - 1983年

出典

  1. ^ a b 朕は国家なり」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E6%9C%95%E3%81%AF%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AA%E3%82%8Aコトバンクより2020年7月9日閲覧 
  2. ^ a b Le saviez-vous ? L’Etat c’est moi” (フランス語). 軍事省 (2018年11月21日). 2025年5月2日閲覧。
  3. ^ ルイ[14世]」『百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/%E3%83%AB%E3%82%A4%EF%BC%BB14%E4%B8%96%EF%BC%BDコトバンクより2020年7月9日閲覧 
  4. ^ 王権神授説」『旺文社世界史事典 三訂版』https://kotobank.jp/word/%E7%8E%8B%E6%A8%A9%E7%A5%9E%E6%8E%88%E8%AA%ACコトバンクより2020年7月9日閲覧 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朕は国家なり」の関連用語

朕は国家なりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朕は国家なりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朕は国家なり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS