朗かに歩めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朗かに歩めの意味・解説 

朗かに歩め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
朗かに歩め
Walk Cheerfully
監督 小津安二郎
脚本 池田忠雄
原案 清水宏
出演者 高田稔
川崎弘子
吉谷久雄
撮影 茂原英雄
編集 茂原英雄
製作会社 松竹蒲田撮影所
配給 松竹キネマ
公開 1930年3月1日
上映時間 95分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

朗かに歩め』(ほがらかにあゆめ)は、1930年(昭和5年)3月1日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎モノクロスタンダードサイレント、95分。

小津がアメリカ映画に傾倒して作った作品で、作品中には自動車、ゴルフ、タイピスト、ピクニック、アパート、ベッド、洋服など、当時の日本の生活様式の中ではなじみのない洋風のものが登場し、主人公たちがモボ・モガであるなど、ハイカラ趣味を示している作品となった。また、俯瞰や移動撮影(自動車の走行シーンなど)の使用や、ツーショットで2名の人物が向かいあって会話するなど、後の小津映画にはない技法や演出が見られる。初回興行は帝国館

あらすじ

謙二と仙公はヤクザ仲間で、街中で見かけたやす江に謙二が好意を抱く。やす江と妹みつ子がピクニックに出かけた際、みつ子が謙二の運転する自動車にはねられそうになったのをきっかけに謙二はやす江と知り合う。しかし、謙二の稼業を知ったやす江から逢いたくないと言われ、ヤクザな生活から足を洗う決心をする。仙公と共に足を洗い、謙二はビルの窓清掃の仕事に、仙公は社用車の運転手の仕事に就いていた。ある日、かつてのヤクザ仲間である千恵子と軍平が「大きな仕事」に謙二を誘ってくる。謙二は断ろうとするが、謙二・その場に居合わせた仙公・軍平3人がもみ合う中で謙二が軍平に銃で撃たれ怪我をする。その後、謙二のアパートでやす江が看護をしているところへ、刑事が来て謙二はそのまま逮捕され、それを見ていた仙公も一緒に連行される。やがて刑期を終え出所する謙二と仙公を、やす江は出迎える。

スタッフ

キャスト

参考文献

  • ムック『小津安二郎を読む』、フィルムアート社〈ブック・シネマテーク〉1982年
  • 佐藤忠男『小津安二郎の芸術(上)』、1978年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朗かに歩め」の関連用語

朗かに歩めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朗かに歩めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朗かに歩め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS