宗方姉妹とは? わかりやすく解説

宗方姉妹

読み方:ムナカタキョウダイ(munakatakyoudai)

作者 大仏次郎

初出 昭和24年

ジャンル 小説


宗方姉妹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 17:18 UTC 版)

宗方姉妹』(むねかたきょうだい)は、1950年(昭和25年)8月8日公開の、小津安二郎監督による日本映画1961年にドラマ化もされた。

宗方姉妹
The Munekata Sisters
左から高峰秀子、田中絹代
監督 小津安二郎
脚本 野田高梧
小津安二郎
原作 大佛次郎
製作 児井英生
肥後博
出演者 田中絹代
高峰秀子
音楽 斎藤一郎
撮影 小原譲治
編集 後藤敏男
配給 新東宝
公開 1950年8月25日
上映時間 112分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 8378万円[1]
テンプレートを表示

当時の新東宝が力を入れていた文芸大作路線の一作である。監督には松竹から小津安二郎が招かれ、小津にとっては初めて松竹を離れて制作した映画となった。ストーリーは大佛次郎の同名小説を原作とし、保守的な姉と奔放な妹とを対比させながら変わりゆく家庭の姿を描いている。

あらすじ

京都の寺を間借りする宗方忠親が、娘の満里子に東京での生活を聞いているとパリ帰りの田代がやってきた。忠親は、妹・満里子の面倒を見たり失業中の夫・三村亮助を抱えてバーで働いている姉の節子の身の上を案じていた。満里子が、なぜ田代と結婚しなかったのかと節子に聞くと自分の気持ちに気づくのが遅かったと答える。夫の亮助は節子に離婚話を持ちかけ、抗議する彼女を殴ったが、発作で倒れ亡くなった。節子は、田代に夫の死を背負ったままでは再婚できないと打ち明けるのだった。

スタッフ

キャスト

作品データ

受賞

テレビドラマ

1961年版

本作を原作とするテレビドラマが、1961年10月13日に、朝日放送製作[注 1]の『近鉄金曜劇場』で放送された。

スタッフ

  • 原作:大佛次郎
  • 脚本:岡田達門
  • 演出:松下煌[2]
  • 制作:朝日放送[2]

キャスト

前後番組

TBS系列 近鉄金曜劇場
前番組 番組名 次番組
あらくれ
ABC制作】
宗方姉妹
(ドラマ版)
ABC制作】
ナポリの青い風
TBS制作】

1973年版

1973年10月8日11月2日に、NHKの『銀河テレビ小説』で放送された。

スタッフ

  • 原作:大佛次郎
  • 脚本:成田孝雄
  • 演出:岸田利彦、原嶋邦明
  • 制作:NHK

キャスト

脚注

注釈

  1. ^ 放送当時はTBSJNN)系列であった。

出典

  1. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)80頁
  2. ^ a b 宗方姉妹”. テレビドラマデータベース. 2023年9月28日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗方姉妹」の関連用語

宗方姉妹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗方姉妹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗方姉妹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS