東京の女 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 21:08 UTC 版)
東京の女 | |
---|---|
Woman of Tokyo | |
![]() 江川宇礼雄と田中絹代 | |
監督 | 小津安二郎 |
脚本 |
野田高梧 池田忠雄 |
出演者 |
岡田嘉子 江川宇礼雄 田中絹代 |
撮影 | 茂原英雄 |
編集 | 石川和雄 |
製作会社 | 松竹蒲田撮影所 |
配給 | 松竹キネマ |
公開 |
![]() |
上映時間 | 47分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『東京の女』(とうきょうのおんな)は、1933年(昭和8年)2月9日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎。モノクロ、スタンダード、サイレント、47分。
警察ににらまれた姉の身を案ずる弟の苦悩を描いた[1]小品で、次作『非常線の女』の本読みの日に、ローティションに穴が開いて急きょ製作を頼まれ、シナリオが完成する前に撮影を始め9日間で撮り上げたものである[2][3]。小津は、この頃から画面のポジションが決まってきたと回想している。初回興行は帝国館。
あらすじ
学生の良一は、姉のちか子と2人で暮らしていた。ちか子は会社勤務のタイピストだが、退勤後は大学で翻訳の手伝いをしていると聞かされていた。ところがある日、良一の恋人・春江が巡査の兄から、ちか子が退勤後に翻訳をしているというのはウソで、実は酒場で売春しているという噂を聞かされた。春江はそのことを良一に話してしまうが、良一は噂を否定し、喧嘩になった。良一は噂を否定したものの気になり、ちか子を問い詰めた。噂は事実だったが、ちか子は良一には関係ないので卒業を目指して勉強しろと言い、良一はちか子を平手打ちして家を飛び出した。翌日、春江とちか子は警察から、良一が自殺したことを知らされる。泣き崩れる春江の傍らでちか子は、「このくらいのことで死ぬなんて」と呟いた。
スタッフ
キャスト
その他
- オープニング字幕では「エルンスト・シュワルツ(墺 1882–1938)『二十六時間』より翻案」と表示されるが、この作家も作品も架空であり、実際はオリジナルストーリーである。
- 映画館のシーンで上映されているのは、アメリカのオムニバス映画『百万円貰ったら』(1932年)である。
脚注
外部リンク
- 東京の女 - 日本映画データベース
- 東京の女 - KINENOTE
「東京の女 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 東京の女_(映画)のページへのリンク