東京の夏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京の夏の意味・解説 

〈東京の夏〉音楽祭

(東京の夏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 04:22 UTC 版)

〈東京の夏〉音楽祭(Tokyo Summer Festival)は、かつて開催されていた日本の国際音楽祭。アリオン音楽財団朝日新聞社が主催した。

作曲家の石井真木、音楽学者の船山隆ピアニスト江戸京子の三人によって“パリの〈秋のフェスティヴァル〉、〈プラハの春〉のような本格的な国際音楽祭を日本に立ち上げる”として発案され、1985年(昭和60年)に第1回を開催。江戸が理事長を務めるアリオン音楽財団と朝日新聞社が主催してきた。しかし、海外で評判になった公演がすぐに日本で上演されるようになるなど音楽事情の変化を踏まえ、2009年(平成21年)の第25回を以って終了した[1]

第21回〈東京の夏〉音楽祭2005「宇宙・音楽・心」の功績に対し、芸術監督の江戸が芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。

音楽祭テーマ

  • 第1回 1985年 音楽・エキゾティシズム・オリエンタリズム − 西洋音楽の熟成と変換
  • 第2回 1986年 汎民族主義の音楽 − ロシアソヴィエト音楽を中心に
  • 第3回 1987年 創造と演奏・民族性を越えて − アメリカ音楽を中心に
  • 第4回 1988年 パリからパリへ
  • 第5回 1989年 ドイツ浪漫主義 − その展開と反逆 − ベルリンの夜明け
  • 第6回 1990年 ジプシー、そして西洋音楽
  • 第7回 1991年 大陸と海を渡る音 − 外来音楽と日本文化
  • 第8回 1992年 イタリア − 声と響きの源流
  • 第9回 1993年 インドの幻影
  • 第10回 1994年〈東京の夏〉音楽祭10周年 − 変容と展望
  • 第11回 1995年 笑いのかたち − 仮面・音楽・道化
  • 第12回 1996年 共創のコスモロジ−:創造する女性
  • 第13回 1997年 共創のコスモロジ−II:神話そして伝説
  • 第14回 1998年 ディアギレフバレエ・リュスの20世紀 − 芸術を挑発した男
  • 第15回 1999年 華・業・芸 −演奏とは何か−
  • 第16回 2000年 映画と音楽 − 映画は音楽なしでは生きられなかった
  • 第17回 2001年 聲
  • 第18回 2002年 音楽と文学
  • 第19回 2003年 儀式・自然・音楽
  • 第20回 2004年〈東京の夏〉20周年 − 響きの祝祭
  • 第21回 2005年 宇宙・音楽・心
  • 第22回 2006年 大地の歌・街角の音楽
  • 第23回 2007年 島ー海を渡る音
  • 第24回 2008年 森の響き・砂漠の声
  • 第25回 2009年 日本の声・日本の音

関連書籍

  • アリオン音楽財団〈東京の夏〉音楽祭実行委員会編『〈東京の夏〉音楽祭22年の歩み』国際交流基金、2007年12月

脚注

  1. ^ “〈東京の夏〉音楽祭、第25回の今年で終了”. 朝日新聞デジタル. (2009年6月25日). http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200906250278.html 2022年3月24日閲覧。 

外部リンク


「東京の夏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京の夏」の関連用語

東京の夏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京の夏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの〈東京の夏〉音楽祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS