立石春美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 立石春美の意味・解説 

立石春美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 19:20 UTC 版)

立石 春美(たていし はるみ、明治41年(1908年5月16日 - 平成6年(1994年4月27日)は昭和時代から平成時代のかけての日本画家

略歴

明治41年(1908年)に佐賀県佐賀郡大和町(現・佐賀市)に生まれる。本名は春美(はるよし)[1]。清方の作品に接して画家を志し、昭和2年(1927年)に上京、洋画家の梶原貫五の紹介により清方に入門を願うがかなわず、翌昭和3年(1928年)に深水画塾に入り、伊東深水に師事、日本画を学ぶ。昭和6年(1931年)に第12回帝展に「淑女」を出品、初入選を果たす。以降、帝展や新文展で活躍する。昭和26年(1951年)、朝倉賞を受賞する。その後、日展の委嘱を経て昭和38年(1963年)、日展審査員となった。平成2年(1990年)には日展参与になる。平成6年(1994年)4月27日に静岡県熱海市の病院において脳梗塞により死去。享年85。

鏑木清方、伊東深水に続く美人画の名手として知られた。

作品

脚注

  1. ^ 『鏑木清方の系譜』152頁。

参考文献

  • 日外アソシエーツ編 『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ、2004年
  • 鏑木清方記念美術館編 『鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ‐』 鏑木清方記念美術館、2008年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立石春美」の関連用語

立石春美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立石春美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立石春美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS