立石敬之とは? わかりやすく解説

立石敬之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 04:28 UTC 版)

立石 敬之
名前
カタカナ タテイシ タカユキ
ラテン文字 TATEISHI Takayuki
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1969-07-08) 1969年7月8日(55歳)
出身地 日本 福岡県北九州市
身長 170cm
体重 67kg
選手情報
ポジション MF
ユース
1985-1987 国見高校
1988-1991 創価大学
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1992 ECノロエスチ
1993 ベルマーレ平塚
1994-1996 東京ガス
1997-1999 大分トリニータ[注 1]
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

立石 敬之(たていし たかゆき、1969年7月8日 - )は福岡県北九州市出身のサッカー指導者、元サッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー

来歴

学生時代は、響南中学校で全国3位[注 2]国見高校総体準優勝、1987年度の選手権では、同期のFW二宮浩[注 3]及び一学年下のMF永井秀樹と共にチームの軸となり[1]決勝戦の無失点勝利に貢献して優勝を果たすなど活躍[2]創価大学に進むとブラジルやアルゼンチンへの留学で経験を積んだ。

大学卒業後はブラジルのECノロエスチでプレーし、後にベルマーレ平塚東京ガス(後のFC東京)、大分トリニータ旧JFLでプレー。東京ガスでは岡島清延とドイスボランチを形成し活躍。大分では現役引退後もコーチや強化部長などを歴任、トップ強化とユース育成を同時進行で進める[3][4]

2005年度に日本サッカー協会A級ライセンスを取得[5]2006年には、2002年にパルマACでのコーチ研修で知り合ったマッシモ・フィッカデンティ監督に請われて[6]イタリアへ渡り、エラス・ヴェローナでコーチを経験[4]。帰国後S級ライセンスを取得。

2007年からはFC東京強化部に所属し、強化部長代理[7]を経て、2011年鈴木徳彦の後任として強化部長に就任した。2015年からは同クラブのGMとして普及・育成・強化の各分門を束ねて、DMMが買収したベルギー1部リーグのシント・トロイデンのCEOに就任した。

今は、STVVのCEOを務めており、香川真司獲得に尽力した。

エピソード

  • 現役引退後、大分で現場指導に携わるようになり、立石自身も指導者として活動し続けるつもりだったが、溝畑宏代表取締役(当時)に付いて東京で営業及び認知活動をする中で職務の比重が変わっていき、フロントに入ることになった[8]
  • 2010年夏の長友佑都の海外移籍において、立石は移籍戦略の立案を担った[9]。Jリーグクラブ(FC東京)単体ではなく、海外にあるクラブ(ACチェゼーナ)と「共に売る」目的で[9]買取オプション付きでの期限付き移籍という形態を採り、結果的にFC東京は移籍金200万ユーロを得る[9]。当時はJリーガーの海外クラブへの「ゼロ円移籍」が続出しており[10][11]、立石の移籍戦略は一つのヒントを示したという見方をされた[9]
  • 選手は色々な監督に出会い異なるスタイルを落とし込むことで力を育むため、1人の監督に長期政権を必ずしも委ねる必要は無いというのが持論[12]

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 リーグ杯 天皇杯 期間通算
1993 平塚 旧JFL
1994 東京ガス
1995
1996
1997 大分
1998
1999 6 J2 0 0 0 0
通算 日本 J2 0 0 0 0
日本 旧JFL
総通算

指導歴

  • 1999年-2000年 大分トリニータU-18コーチ
  • 2002年 大分トリニータサテライトコーチ(トップチーム)
  • 2005年 大分トリニータヘッドコーチ
  • 2006年 エラス・ヴェローナFC(イタリア・セリエB)アシスタントコーチ

脚注

注釈

  1. ^ 1998年までは「大分トリニティ」
  2. ^ 同期に本田泰人
  3. ^ 二宮の他には中尾幸太郎村田一弘吉田裕幸

出典

  1. ^ 『高校サッカー 伝説の名勝負&プレイヤー列伝』カンゼン、2005年、48頁。 
  2. ^ 『国立ファイナル 全国高校サッカー選手権大会』ベースボール・マガジン社、2014年、40-41頁。 
  3. ^ 田中直希『Jクラブ強化論』ぱる出版、2013年、45-46頁。 
  4. ^ a b 大分立石コーチがセリエBベローナへ - ウェイバックマシン(2005年12月14日アーカイブ分) 日刊スポーツ (2005年12月12日)
  5. ^ 2005(平成17)年度 公認A級・B級コーチ養成講習会 判定結果 日本サッカー協会 2006.04.13
  6. ^ 元伊トップチームコーチが語るセリエA成功への道筋 東京中日スポーツ、2010年8月12日
  7. ^ 鈴木強化部長が退任 東京中日スポーツ、2011年1月22日
  8. ^ 小澤一郎『サッカー選手の正しい売り方 移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本のクラブ』カンゼン、2012年、99頁。ISBN 978-4862551030 
  9. ^ a b c d 小澤一郎サッカー批評 ISSUE54 「長友の移籍戦略に見るFC東京の先進性」』双葉社、2012年、60-63頁。 ISBN 978-4-575-45265-5 
  10. ^ 香川ら「0円移籍」止まらぬ理由 Jクラブ苦悩、海外クラブ丸儲け”. MSN産経ニュース (2011年2月2日). 2011年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月14日閲覧。
  11. ^ 日本サッカー、アジアカップ優勝の「宴の後」タダで選手を引き抜かれる「0円移籍」問題。 日経ビジネス、2011.02.24
  12. ^ 『フットボールサミット第23回』カンゼン、2014年、41-42頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立石敬之」の関連用語

立石敬之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立石敬之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立石敬之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS