全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > スポーツ競技大会 > スポーツ全般 > スポーツ競技大会 > 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会の意味・解説 

全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 02:13 UTC 版)

全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会
開始年 1966年
主催 全国高等学校体育連盟
日本サッカー協会
開催地の地方公共団体・教育委員会
参加チーム数 男子 51
女子 16
前回優勝 男子 神村学園高等部(1回目)
女子 大商学園高等学校(2回目)
最多優勝 男子 船橋市立船橋高等学校(9回)
女子 日ノ本学園高等学校(5回)
TV放送 インハイTV
NHK BS
J SPORTS
サイト JFA公式サイト
令和8年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会
テンプレートを表示

全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会(ぜんこくこうとうがっこうそうごうたいいくたいかいサッカーきょうぎたいかい)は、夏季に行われる日本の高校サッカー大会で、全国高等学校総合体育大会(高校総体、インターハイ)の1種目。

概要

開催方式

男子

全国高等学校サッカー選手権大会高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグと並ぶ高校サッカー3大全国大会のひとつである。

各都道府県大会を勝ち抜いた1校と、加盟登録数の多い東京都大阪府神奈川県と開催都道府県は2校ずつ(ただし、重複の場合は3校が出場)の合計51校が出場する。

試合時間は35分ハーフの70分で行い、同点の場合はPK戦を行うが、決勝戦のみ、同点の場合は10分ハーフの20分の延長戦を行う。それでも決着が付かない場合はPK戦を行う。

女子

2012年度から女子でも実施されている[1]

参加枠は、加盟登録数の多い地域(関東から3校、東北東海近畿九州から2校ずつ[2])、その他の地域(北海道北信越中国四国)と開催都道府県から1校ずつ(ただし、重複の場合はその都道府県からもう1校出場)、計16校となっている。

試合形式は男子と同じ。

本大会の優勝校は、9月に行われるJFA U-18女子サッカーファイナルズに出場する。

開催地の固定化

2023年まで高校総体サッカー競技は他の高校総体の競技と同じ開催地で実施しているものの、酷暑対策もあり、2024年より男子競技は福島県浜通り地域で固定開催とすること[3]、また女子競技についても2024年・2025年は北海道道央南部で開催すること[4]が2021年に決定された。なお2023年の高校総体は北海道開催であるため、女子は2023年から2025年まで北海道での開催となる。

結果

男子

年度 優勝校 結果 準優勝校 開催地 備考
1 1966年 藤枝東 静岡 1 - 0 浦和市立 埼玉 青森県 北海道、東京、大阪、開催地からは2校ずつ参加
鳥取県代表(境港工)が学校の経済的理由により不参加
2 1967年 浦和市立 埼玉 2 - 0 刈谷 愛知 福井県 この大会から前年度優勝校が推薦出場
3 1968年 秋田商 秋田 3 - 2 習志野 千葉 広島県 沖縄県の高校が不参加
4 1969年 浦和南 埼玉 4 - 2 清水市商 静岡 栃木県
5 1970年 浜名 静岡 1 - 0 浦和南 埼玉 和歌山県
6 1971年 藤枝東 静岡 3 - 0 広島工 広島 徳島県
7 1972年 清水東 静岡 2 - 1 秋田商 秋田 山形県
8 1973年 児玉 埼玉 2 - 1 北陽 大阪 三重県 延長戦後同点の場合PK戦を導入
9 1974年 浜名 静岡 2 - 1 児玉 埼玉 佐賀県
10 1975年 韮崎 山梨 1 - 0 児玉 埼玉 山梨県
11 1976年 帝京 東京 3 - 0 古河第一 茨城 新潟県
12 1977年 島原商 長崎 3 - 0 佐賀商 佐賀 岡山県
13 1978年 北陽 大阪 3 - 1 八千代 千葉 福島県 この大会から前年度優勝校の推薦出場が廃止
14 1979年 水戸商 茨城 1 - 0 大分工 大分 滋賀県
15 1980年 清水東 静岡 2 - 1 今市 栃木 愛媛県
16 1981年 清水東 静岡 3 - 1 室蘭大谷 北海道 神奈川県 準決勝と決勝がナイトゲームで行われた
17 1982年 帝京 東京 3 - 0 京都商 京都 鹿児島県
18 1983年 四日市中央工 三重 1 - 0 水戸商 茨城 愛知県
19 1984年 四日市中央工 三重 3 - 1 広島工 広島 秋田県 この大会から神奈川は2校参加
20 1985年 九州学院 熊本 4 - 1 室蘭大谷 北海道 石川県
21 1986年 国見 長崎 3 - 2 中京 愛知 山口県 この大会から埼玉は2校参加
22 1987年 市立船橋 千葉 2 - 1 国見 長崎 北海道 この大会から千葉は2校参加
23 1988年 市立船橋 千葉 5 - 0 古河第一 茨城 兵庫県 この大会から愛知は2校参加
24 1989年 清水市商 静岡 6 - 2 大宮東 埼玉 高知県
25 1990年 清水市商 静岡 2 - 1 南宇和 愛媛 宮城県
26 1991年 清水東 静岡 2 - 1 東海大第一 静岡 静岡県 史上初の同県同士の決勝
27 1992年 徳島市立 徳島 1 - 0 市立船橋 千葉 宮崎県 台風のため、決勝の試合開始遅れる
28 1993年 国見 長崎 2 - 1 鹿児島実 鹿児島 栃木県
29 1994年 清水市商 静岡 1 - 0 帝京 東京 富山県
30 1995年 習志野 千葉 4 - 0 西武台 埼玉 鳥取県 この大会から決勝戦以外の延長戦を廃止
31 1996年 清水市商 静岡 3 - 1 帝京 東京 山梨県
32 1997年 東福岡 福岡 4 - 3 帝京 東京 京都府
33 1998年 市立船橋 千葉 2 - 1 岐阜工 岐阜 香川県
34 1999年 八千代
広島皆実
千葉
広島
3 - 3 (延長) 岩手県 両校優勝
35 2000年 国見 長崎 2 - 1 国学院久我山 東京 岐阜県
36 2001年 市立船橋 千葉 3 - 0 藤枝東 静岡 熊本県
37 2002年 帝京 東京 2 - 1 国見 長崎 茨城県
38 2003年 国見 長崎 1 - 0 (延長)
(Vゴール)
帝京 東京 長崎県
39 2004年 国見 長崎 2 - 1 市立船橋 千葉 島根県
40 2005年 青森山田 青森 4 - 1 那覇西 沖縄 千葉県
41 2006年 広島観音 広島 2 - 0 初芝橋本 和歌山 大阪府
42 2007年 市立船橋 千葉 4 - 1 星稜 石川 佐賀県
43 2008年 市立船橋
流通経済大柏
千葉
千葉
----- 埼玉県 雷雨の為、決勝戦が中止となり、両校優勝
44 2009年 前橋育英 群馬 2 - 0 米子北 鳥取 奈良県
45 2010年 市立船橋 千葉 4 - 1 滝川第二 兵庫 沖縄県
46 2011年 桐蔭学園 神奈川 2 - 1 静岡学園 静岡 秋田県
47 2012年 三浦学苑 神奈川 2 - 1 武南 埼玉 長野県
48 2013年 市立船橋 千葉 4 - 2 流通経済大柏 千葉 福岡県
49 2014年 東福岡 福岡 4 - 1 (延長) 大津 熊本 山梨県
50 2015年 東福岡 福岡 1 - 1 (延長)
(PK 6 - 5)
市立船橋 千葉 兵庫県
51 2016年 市立船橋 千葉 1 - 0 流通経済大柏 千葉 広島県
52 2017年 流通経済大柏 千葉 1 - 0 日大藤沢 神奈川 宮城県
53 2018年 山梨学院 山梨 2 - 1 (延長) 桐光学園 神奈川 三重県
54 2019年 桐光学園 神奈川 1 - 0 富山第一 富山 沖縄県 この大会から埼玉、千葉、愛知が1校ずつとなり計52校となる
- 2020年 大会中止 群馬県 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) による影響に伴い、
夏季大会が全面中止
55 2021年 青森山田 青森 2 - 1 (延長) 米子北 鳥取 福井県
56 2022年 前橋育英 群馬 1 - 0 帝京 東京 徳島県
57 2023年 明秀日立 茨城 2 - 2 (延長)
(PK 7 - 6)
桐光学園 神奈川 北海道
58 2024年 昌平 埼玉 3 - 2 神村学園 鹿児島 福島県 酷暑対策の為、今大会以降福島県で開催
59 2025年 神村学園 鹿児島 2 - 2 (延長)
(PK 7 - 6)
大津 熊本 福島県 この大会から北海道が1校となり計51校となる

女子

年度 優勝校 結果 準優勝校 開催地 備考
1 2012年 日ノ本学園 兵庫 1 - 0 常盤木学園 宮城 長野県
2 2013年 日ノ本学園
村田女子
兵庫
東京
----- 佐賀県 大会初日が雷雨のため順延された影響により、
決勝戦は行なわずに準決勝で勝利した2校が優勝
3 2014年 日ノ本学園 兵庫 7 - 0 京都精華女子 京都 東京都
4 2015年 日ノ本学園 兵庫 0 - 0 (延長)
(PK 5 - 4)
大商学園 大阪 兵庫県
5 2016年 藤枝順心 静岡 1 - 0 作陽 岡山 広島県
6 2017年 日ノ本学園 兵庫 1 - 0 藤枝順心 静岡 宮城県
7 2018年 常盤木学園 宮城 3 - 0 日ノ本学園 兵庫 静岡県
8 2019年 十文字 東京 1 - 0 日ノ本学園 兵庫 沖縄県
- 2020年 大会中止 群馬県 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) による影響に伴い、
夏季大会が全面中止
9 2021年 神村学園 鹿児島 2 - 1 (延長) 藤枝順心 静岡 福井県
10 2022年 大商学園 大阪 1 - 0 (延長) 十文字 東京 徳島県
11 2023年 藤枝順心 静岡 3 - 0 聖和学園 宮城 北海道
12 2024年 藤枝順心 静岡 2 - 0 大商学園 大阪 北海道 酷暑対策の為、今大会と次回大会は北海道で開催
13 2025年 大商学園 大阪 3 - 2 (延長) 常葉橘 静岡 北海道

統計

出典: [5]

  • 学校名は現存しないものを除き現在の校名で統一。

男子

高校別成績

高校名 優勝年度 準優勝年度
市立船橋 9 3 1987,1988,1998,2001,2007,2008,2010,2013,2016 1992,2004,2015
国見 5 2 1986,1993,2000,2003,2004 1987,2002
清水市商[6] 4 1 1989,1990,1994,1996 1969
清水東 4 0 1972,1980,1981,1991
帝京 3 5 1976,1982,2002 1994,1996,1997,2003,2022
東福岡 3 0 1997,2014,2015
流通経済大柏 2 2 2008,2017 2013,2016
藤枝東 2 1 1966,1971 2001
浜名 2 0 1970,1974
四日市中央工 2 0 1983,1984
青森山田 2 0 2005,2021
前橋育英 2 0 2009,2022
児玉 1 2 1973 1974,1975
桐光学園 1 2 2019 2018,2023
市立浦和 1 1 1967 1966
秋田商 1 1 1968 1972
浦和南 1 1 1969 1970
北陽 1 1 1978 1973
水戸商 1 1 1979 1983
習志野 1 1 1995 1968
八千代 1 1 1999 1978
神村学園 1 1 2025 2024
韮崎 1 0 1975
島原商 1 0 1977
九州学院 1 0 1985
徳島市立 1 0 1992
広島皆実 1 0 1999
広島観音 1 0 2006
桐蔭学園 1 0 2011
三浦学苑 1 0 2012
山梨学院 1 0 2018
明秀日立 1 0 2023
昌平 1 0 2024
広島工 0 2 1971,1984
古河第一 0 2 1976,1988
大谷室蘭 0 2 1981,1985
米子北 0 2 2009,2021
大津 0 2 2014,2025
刈谷 0 1 1967
佐賀商 0 1 1977
大分工 0 1 1979
今市 0 1 1980
京都先端附 0 1 1982
中京大中京 0 1 1986
大宮東 0 1 1989
南宇和 0 1 1990
東海大第一[7] 0 1 1991
鹿児島実 0 1 1993
西武台 0 1 1995
岐阜工 0 1 1999
国学院久我山 0 1 2000
那覇西 0 1 2005
初芝橋本 0 1 2006
星稜 0 1 2007
滝川第二 0 1 2010
静岡学園 0 1 2011
武南 0 1 2012
日大藤沢 0 1 2017
富山第一 0 1 2019

都道府県別成績

都道府県名
千葉 13 7
静岡 12 4
長崎 6 2
埼玉 4 7
東京 3 6
神奈川 3 3
福岡 3 0
茨城 2 3
広島 2 2
山梨 2 0
三重 2 0
青森 2 0
群馬 2 0
熊本 1 2
鹿児島 1 2
秋田 1 1
大阪 1 1
徳島 1 0
愛知 0 2
北海道 0 2
鳥取 0 2
佐賀 0 1
大分 0 1
栃木 0 1
京都 0 1
愛媛 0 1
岐阜 0 1
沖縄 0 1
和歌山 0 1
石川 0 1
兵庫 0 1
富山 0 1

女子

高校別成績

高校名 優勝年度 準優勝年度
日ノ本学園 5 2 2012,2013,2014,2015,2017 2018,2019
藤枝順心 3 2 2016,2023,2024 2017,2021
大商学園 2 2 2022,2025 2015,2024
常盤木学園 1 1 2018 2012
十文字 1 1 2019 2022
村田女子 1 0 2013
神村学園 1 0 2021
京都精華学園 0 1 2014
作陽 0 1 2016
聖和学園 0 1 2023
常葉橘 0 1 2025

都道府県別成績

都道府県名
兵庫 5 2
静岡 3 3
大阪 2 2
東京 2 1
宮城 1 2
鹿児島 1 0
京都 0 1
岡山 0 1

脚注

  1. ^ 2012年度国内競技会(女子)大会概要
  2. ^ 2013年度から関東-1、九州+1となった。
  3. ^ インターハイサッカー男子、福島で固定開催へ 酷暑対策でJヴィレッジ活用”. 河北新報 (2021年7月6日). 2022年7月25日閲覧。
  4. ^ サッカー女子は北海道開催 24、25年のインターハイ”. 共同通信社 (2021年9月16日). 2022年7月25日閲覧。
  5. ^ 全国高等学校体育連盟サッカー専門部 編「全国高校総体サッカー大会出場校」『2020高校サッカー年鑑』、講談社、178-182頁、2020年。ISBN 978-4-06-517020-5 
  6. ^ 現・清水桜が丘には引き継がれない
  7. ^ 現・東海大静岡翔洋には引き継がれない

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会」の関連用語

全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS