日本の全国サッカーリーグ歴代優勝チーム (2部)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 01:13 UTC 版)
| 日本の全国サッカーリーグ (2部) |
|---|
| 日本サッカーリーグ2部(1972-1992) ジャパンフットボールリーグ1部(1992-1993) ジャパンフットボールリーグ(1994-1998) J2リーグ(1999-現在) |
| 国 |
| 設立 |
| 1972年 |
| 参加クラブ数 |
| 20 |
| 前年度優勝クラブ |
| 清水エスパルス(1回目) |
| 最多優勝クラブ |
| 北海道コンサドーレ札幌(6回) |
日本の全国サッカーリーグ歴代優勝チーム (2部) (にほんのぜんこくサッカーリーグれきだいゆうしょうチーム にぶ)は、日本の全国サッカーリーグの中で2番目のカテゴリーに位置するリーグで優勝したチームの一覧である。
日本サッカーリーグ2部(1972-1992)
1972年、初の全国サッカーリーグ2部「日本サッカーリーグ2部」が誕生する。
| 年度 | 優勝 (回数) | 2位 | 得点王 (所属チーム) | 得点数 |
|---|---|---|---|---|
| 1972 | トヨタ自動車工業 (1) | 田辺製薬 | 奥田昭夫 (大日日本電線) | 14 |
| 1973 | 永大産業 (1) | 甲府クラブ | 中村道明 (永大産業) | 21 |
| 1974 | 読売クラブ (1) | 富士通 | ジョージ与那城 (読売クラブ) | 13 |
| 1975 | 田辺製薬 (1) | 読売クラブ | 岡島俊樹 (読売クラブ) | 21 |
| 1976 | 富士通 (1) | 読売クラブ | 岡島俊樹 (読売クラブ) | 15 |
| 1977 | 読売クラブ (2) | 日産自動車 | 岡島俊樹 (読売クラブ) | 11 |
| 1978 | 本田技研工業 (1) | 日産自動車 | 数野篤人 (甲府クラブ) | 12 |
| 1979 | 東芝堀川町 (1) | ヤマハ発電機 | 中村道明 (東芝堀川町) | 15 |
| 1980 | 本田技研工業 (2) | 富士通 | 樋口士郎 (本田技研工業) | 11 |
| 1981 | 日本鋼管 (1) | 日産自動車 | 大石和孝 (東芝) | 18 |
| 1982 | ヤマハ発動機 (1) | 東芝 | 大石和孝 (東芝) | 11 |
| 1983 | 日本鋼管 (2) | 住友金属工業 | 松浦敏夫 (日本鋼管) | 18 |
| 1984 | 住友金属工業 (1) | 全日空横浜 | 茂木一浩 (住友金属工業) | 11 |
| 1985 | 松下電器産業 (1) | マツダ | 山本浩靖 (松下電器産業) | 9 |
| 1986-87 | 住友金属工業 (2) | トヨタ自動車 | 茂木一浩 (住友金属工業) | 11 |
| 1987-88 | 全日空横浜 (1) | 松下電器産業 | 和田孝典 (川崎製鉄水島) | 14 |
| 1988-89 | 東芝 (2) | 日立製作所 | カルバネッセ (東芝) | 22 |
| 1989-90 | 三菱重工業 (1) | トヨタ自動車 | 福田正博 (三菱重工業) | 36 |
| 1990-91 | 日立製作所 (1) | マツダ | ロペス (日立製作所) | 33 |
| 1991-92 | フジタ (1) | 住友金属工業 | ジーコ (住友金属工業) | 21 |
ジャパンフットボールリーグ1部(1992-1993)
初のプロサッカーリーグ「日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)」発足を受けリーグが再編される。従来の日本サッカーリーグが改組される形でジャパンフットボールリーグ(JFL)が誕生する。Jリーグに参加しなかったJSLのチーム及び全国地域リーグ決勝大会を勝ち抜いた2チームによって2部制で構成されることになった。この時、日本の全国サッカーリーグで2番目のカテゴリーは「ジャパンフットボールリーグ1部」となる。
| 年度 | 優勝 (回数) | 2位 | 得点王 (所属チーム) | 得点数 |
|---|---|---|---|---|
| 1992 | ヤマハ発動機 (2) | 日立製作所 | 中山雅史 (ヤマハ発動機) / ロペス (日立製作所) | 13 |
| 1993 | フジタ (2) | ジュビロ磐田 | バルデス (東芝) | 20 |
ジャパンフットボールリーグ(1994-1998)
1994年にジャパンフットボールリーグが2部制を廃止し正式名称は「ジャパンフットボールリーグ」となる。
| 年度 | 優勝 (回数) | 2位 | 得点王 (所属チーム) | 得点数 |
|---|---|---|---|---|
| 1994 | セレッソ大阪 (1) | 柏レイソル | バルデス (東芝) | 33 |
| 1995 | 福岡ブルックス (1) | 京都パープルサンガ | ロペス (本田技研工業) | 31 |
| 1996 | 本田技研工業 (3) | ヴィッセル神戸 | ロペス (本田技研工業) | 36 |
| 1997 | コンサドーレ札幌 (3) | 東京ガス | バルデス (札幌) | 40 |
| 1998 | 東京ガス (1) | 川崎フロンターレ | ヴァルディネイ (川崎) | 33 |
J2リーグ(1999-現在)
Jリーグが1999年に2部制へ移行し、新たに創設された「Jリーグ ディビジョン2」が日本の全国サッカーリーグで2番目のカテゴリーとなった。ジャパンフットボールリーグは新たに日本フットボールリーグとして改組され、全国で3番目のカテゴリーとなった。2015年から呼称が「J2リーグ」となった。
チーム別成績
| チーム名 | 優 | 二 | 優勝年度 | 2位年度 |
|---|---|---|---|---|
| 北海道コンサドーレ札幌 | 6 | 1 | 1979,1989,1997,2000,2007,2016 | 1982 |
| 湘南ベルマーレ | 4 | 1 | 1992,1993,2014,2017 | 2012 |
| ジュビロ磐田 | 3 | 4 | 1982,1992,2021 | 1979,1993,2015,2023 |
| 柏レイソル | 3 | 4 | 1991,2010,2019 | 1989,1992,1994,2006 |
| 川崎フロンターレ | 3 | 3 | 1976,1999,2004 | 1974,1980,1998 |
| Honda FC | 3 | 0 | 1978,1980,1996 | |
| 東京ヴェルディ | 2 | 3 | 1974,1977 | 1975,1976,2007 |
| 鹿島アントラーズ | 2 | 2 | 1984,1987 | 1983,1992 |
| FC東京 | 2 | 2 | 1998,2011 | 1997,1999 |
| 京都サンガF.C. | 2 | 2 | 2001,2005 | 1995,2021 |
| ガンバ大阪 | 2 | 1 | 1985,2013 | 1988 |
| NKK | 2 | 0 | 1981,1983 | |
| アルビレックス新潟 | 2 | 0 | 2003,2022 | |
| 横浜FC | 1 | 3 | 2006 | 2019,2022,2024 |
| サンフレッチェ広島 | 1 | 3 | 2008 | 1985,1991,2003 |
| 名古屋グランパス | 1 | 2 | 1972 | 1987,1990 |
| セレッソ大阪 | 1 | 2 | 1994 | 2002,2009 |
| アビスパ福岡 | 1 | 2 | 1995 | 2005,2020 |
| ヴァンフォーレ甲府 | 1 | 2 | 2012 | 1973,2010 |
| 田辺製薬 | 1 | 1 | 1975 | 1972 |
| 横浜フリューゲルス | 1 | 1 | 1988 | 1984 |
| 浦和レッズ | 1 | 1 | 1990 | 2000 |
| 大分トリニータ | 1 | 1 | 2002 | 2018 |
| ベガルタ仙台 | 1 | 1 | 2009 | 2001 |
| 大宮アルディージャ | 1 | 1 | 2015 | 2004 |
| 松本山雅FC | 1 | 1 | 2018 | 2014 |
| 清水エスパルス | 1 | 1 | 2024 | 2016 |
| 永大 | 1 | 0 | 1973 | |
| 徳島ヴォルティス | 1 | 0 | 2020 | |
| FC町田ゼルビア | 1 | 0 | 2023 | |
| 横浜F・マリノス | 0 | 3 | 1977,1978,1981 | |
| ヴィッセル神戸 | 0 | 2 | 1996,2013 | |
| モンテディオ山形 | 0 | 1 | 2008 | |
| サガン鳥栖 | 0 | 1 | 2011 | |
| V・ファーレン長崎 | 0 | 1 | 2017 |
※現在のチーム名を表記。消滅したチームは消滅時の名称を表記。
※灰色で塗られているチームは現在は消滅。
関連項目
- 日本の全国サッカーリーグ歴代優勝チーム_(2部)のページへのリンク