1972年のJSL(第8回日本サッカーリーグ1部および第1回日本サッカーリーグ2部)は、1部が1972年4月9日から11月26日まで、2部が4月9日から12月3日まで行われた。
このシーズンから実力別の1部2部制に移行し、JSL2部がスタートした。優勝は1部が日立製作所サッカー部、2部がトヨタ自動車工業サッカー部であった。
JSL1部
前年優勝のヤンマーと日立が優勝を争い、両チームとも勝ち点19(得失点差はヤンマーが+19、日立が+17でヤンマーが上回る)で最終節を迎えた[2]。最終節、日立は東京で行われた新日鐵戦に3-0で勝利した[2]。同時刻に神戸で行われたヤンマー対三菱重工の試合では、前半2分、4分と立て続けに三菱がゴールが決めた[2]。ヤンマーは同点には追いついたものの逆転できず2-2の引き分けに終わり、日立の初優勝が決まった[2]。低迷していた日立は1970年に元日本代表監督の高橋英辰を監督に迎え、豊富な運動量を活かす組織的なサッカーで「走る日立」の異名を取った[3][2]。
この年JSLに昇格した藤和は、後期からブラジルのコリンチャンスでプレーしていたセルジオ越後を獲得した[2]。JSLでは外国籍選手はこれまでにもいたが、元プロ選手の加入はこれが初めてだった[2]。
翌年から1部のチーム数が2つ増えて10となるため、入れ替え戦は行われなかった[2]。
大会概要
参加クラブ
成績
年間順位
[2]
順位 |
クラブ |
勝点 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
得失差 |
1位 |
日立製作所 |
21 |
9 |
3 |
2 |
36 |
16 |
+20 |
2位 |
ヤンマー |
20 |
7 |
6 |
1 |
30 |
11 |
+19 |
3位 |
東洋工業 |
16 |
7 |
2 |
5 |
20 |
13 |
+7 |
4位 |
三菱重工 |
16 |
5 |
6 |
3 |
26 |
19 |
+7 |
5位 |
日本鋼管 |
13 |
4 |
5 |
5 |
15 |
18 |
-3 |
6位 |
新日本製鐵 |
12 |
4 |
4 |
6 |
22 |
30 |
-8 |
7位 |
古河電工 |
8 |
3 |
2 |
9 |
17 |
41 |
-24 |
8位 |
藤和不動産 |
6 |
2 |
2 |
10 |
11 |
29 |
-18 |
得点ランキング
[2]
アシストランキング
[2]
- 翌シーズンからのチーム数増加の為、入れ替え戦は未開催。
- トヨタ自工(JSL2部優勝)と田辺製薬(JSL2部準優勝)がJSL1部へ自動昇格。
表彰
[4]
JSL2部
JSL2部大会概要
JSL2部参加クラブ
JSL2部成績
JSL2部年間順位
[5]
順位 |
クラブ |
勝点 |
勝利 |
引分 |
敗戦 |
得点 |
失点 |
得失差 |
1 |
トヨタ自工 |
30 |
13 |
4 |
1 |
34 |
16 |
+18 |
2 |
田辺製薬 |
26 |
10 |
6 |
2 |
37 |
22 |
+15 |
3 |
甲府クラブ |
21 |
9 |
3 |
6 |
33 |
21 |
+12 |
4 |
富士通 |
17 |
4 |
9 |
5 |
19 |
23 |
-4 |
5 |
京都紫光クラブ |
17 |
7 |
3 |
8 |
26 |
31 |
-5 |
6 |
日軽金 |
16 |
7 |
2 |
9 |
31 |
33 |
-2 |
7 |
読売クラブ |
15 |
7 |
1 |
10 |
27 |
31 |
-4 |
8 |
大日電線 |
14 |
5 |
4 |
9 |
36 |
40 |
-4 |
9 |
電電近畿 |
14 |
4 |
6 |
8 |
21 |
25 |
-4 |
10 |
豊田織機 |
10 |
4 |
2 |
12 |
14 |
36 |
-22 |
JSL2部表彰
賞 |
選手名 |
所属クラブ |
備考 |
得点王 |
奥田昭夫 |
大日日本電線 |
14得点 |
アシスト王 |
泉政伸 |
トヨタ自工 |
7アシスト |
出典
- ^ a b 「観客動員数/総得点数」『日本サッカーリーグ全史』 259頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 「1972 第8回大会」『日本サッカーリーグ全史』 136-137頁。
- ^ 『日本サッカー全史』、102頁。
- ^ 「歴代ベスト11」「歴代表彰選手」『日本サッカーリーグ全史』262-263頁。
- ^ 『日本サッカーリーグ全史』 218頁。
参考文献
- 『日本サッカーリーグ全史』日本サッカーリーグ、1993
関連項目
日本サッカーリーグ(JSL)のシーズン |
|
1960年代 |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
|
|