都道府県リーグ_(サッカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都道府県リーグ_(サッカー)の意味・解説 

都道府県リーグ (サッカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 03:36 UTC 版)

都道府県リーグ (サッカー)
加盟国 日本
大陸連盟 アジアサッカー連盟
リーグレベル 第6〜7以下部
上位リーグ 地域リーグ

都道府県リーグ(とどうふけんリーグ)は、日本におけるサッカーのリーグの1つであり、Jリーグ日本フットボールリーグ地域リーグの下に位置する社会人サッカーのリーグ戦のカテゴリーをいう。

概要

各都道府県のサッカー協会が主管するリーグで、多くの都道府県においては都道府県リーグ自体が2部あるいは3部構成となっており、日本サッカー(男子・成人)のリーグ構成における最下位のカテゴリーに相当する[1]。なお、北海道では全道リーグが地域リーグ相当となるため、道内の各ブロック単位(札幌道央・道北道南道東)でのブロックリーグが都道府県リーグの役割を果たす。そのほか、一部の県では当該県内でさらに細分化された地域ごとの下部リーグを設けている場合もある[2]。参加チームは日本サッカー協会を通じて各都道府県のサッカー協会にチーム登録を行い、同時に各都道府県の社会人サッカー連盟および全国社会人サッカー連盟に加盟することになる[1]。試合会場は各都道府県協会が設定するが、試合可能な会場が限られることもあり、各節ごとに集中開催方式で開催されることが多い。

新たにチームが設立された場合には都道府県リーグの最下位カテゴリに参入することになるが、近年はJリーグ参加を目指すチームについては実力などを考慮し、当該都道府県内の最上位カテゴリーに「飛び級」昇格するケースもある。例えば沖縄県リーグではFC琉球沖縄SVが共に参加2年目に3部から1部へ昇格している。そのほか、上位カテゴリに参入していたチームが何らかの事情により脱退を余儀なくされ、都道府県リーグからの再参入をする場合なども、特例で当該都道府県内の最上位カテゴリーからスタートさせる場合もある(JFL脱退時の三菱自動車水島FCなど)。なお、これらの特別な対応は、各都道府県サッカー協会の裁量に委ねられる。

昇降格

各都道府県リーグの上位(おおむね1位ないしは2位)に入ると、各地域ごとに以下の大会への出場資格を得て、この大会で上位に入ると地域リーグへ昇格(地域リーグの下位が自動降格)となる。地域リーグ下位との間で入れ替え戦を行うケースもある。

都道府県リーグ内での昇降格は各リーグの記事を参照のこと。

関連項目

出典

  1. ^ a b 連盟概要”. 全国社会人サッカー連盟. 2016年11月19日閲覧。
  2. ^ 兵庫県を例に取ると県リーグは1カテゴリのみだが、その下に「都市リーグ」の名称で神戸・明石・西宮など県内を細分化したリーグが設けられ(県2部以下に相当)、新規登録チームはまずいずれかの都市リーグ(当該都市リーグが複数カテゴリ構成の場合はその中の最下位カテゴリ)へ参加し、そこで上位の成績を上げ昇格条件を満たすことで、初めて県リーグへ参加することができる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県リーグ_(サッカー)」の関連用語

都道府県リーグ_(サッカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県リーグ_(サッカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都道府県リーグ (サッカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS