日本サッカーミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 東京都の博物館 > 日本サッカーミュージアムの意味・解説 

日本サッカーミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 06:48 UTC 版)

日本サッカーミュージアム
施設情報
正式名称 日本サッカーミュージアム
愛称 11+(イレブンプラス
専門分野 サッカー
館長 大仁邦彌
管理運営 公益財団法人日本サッカー協会
延床面積 約2,000㎡
開館 2003年12月22日
(2023年2月26日をもって休館)
所在地 113-8311
東京都文京区本郷3丁目10番15号
位置

北緯35度42分15.2秒 東経139度45分50秒 / 北緯35.704222度 東経139.76389度 / 35.704222; 139.76389座標: 北緯35度42分15.2秒 東経139度45分50秒 / 北緯35.704222度 東経139.76389度 / 35.704222; 139.76389

外部リンク https://www.jfa.jp/football_museum/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

日本サッカーミュージアム(にほんサッカーミュージアム、英語: Japan Football Museum)は、かつて日本サッカー協会2002 FIFAワールドカップの開催を記念して日本サッカー協会ビル(JFAハウス)に設けていた展示施設・企業博物館[1]。運営は公益財団法人日本サッカー協会

2002年日韓W杯が決定した4ヵ月後の1996年9月10日に開催された日本サッカー協会(JFA)創立75周年記念の席で、当時の長沼健JFA会長が「自社ビルを持ちたい」と発言し、これに岡野俊一郎JFA副会長(当時)が「小さくてもいいからミュージアムがほしい」と呼応し、設立が決まり、2003年12月22日に開館[2]、20年弱営業したが、JFAの新オフィス移転に伴い、2023年2月26日をもって同地での営業を終了し休館した。

2023年12月23日からは後継施設である「blue-ing! - JFAサッカー文化創造拠点」が営業している[3]

施設概要

以下休館前の概要。施設は地上1階、地下1階、地下2階の3フロアーから成り立っていた。

  • 地上1階 「アッパースタンド」
  • 地下1階 「ロアースタンド」
    • 2002 FIFAワールドカップに関連した写真や資料の展示、Jリーググッズ(フラッグスタウン)販売店など。また日本サッカー殿堂の表彰者のモニュメントも設置されており、その先にあるレファレンスルームではサッカーに関する蔵書を閲覧(有料・要予約)することができた。
  • 地下2階
    • 「ピッチ」有料ゾーン。日本サッカーがこれまでに経験した様々な歴史、あるいは2002 FIFAワールドカップの関連資料などを展示していた他、日本代表のロッカールームを再現したコーナーなどもあった。

開館時間

以下、当初休館前最終営業日として予定していた2023年2月5日までの営業内容。同6日以降26日まで営業を延長したが、延長期間は土曜・日曜・祝日のみの営業だった[4]

  • 平日:12時から17時(入場締め切り16:30)
  • 土曜・日曜・祝日、並びにゴールデンウィークや学校休校日(春休み夏休み冬休み)期間中の特別営業期間:10時から17時(入場締め切り16:30)
  • 休館日:原則月曜日。但し祝日の場合は火曜日。特別営業期間中は無休。他に施設点検のため臨時に年2回程度休館する場合もある。

アクセス

入場料

  • 地上1階、地下1階(レファレンスコーナーを除く)は入場無料。
  • 地下2階および地下1階レファレンスコーナーは有料で、大人550円、小中学生300円。幼稚園児以下は無料。

割引制度

以下の通り割引制度がある。割引額はいずれの場合も100円引き(大人450円、小中学生200円)で、複数に該当しても重複して割り引かれることはない。

  • 障害者とその付添者
  • 20名以上の団体学校企業関係者など)。団体入場は事前の予約必要。
  • JFAファミリー(今年度日本協会加盟各団体に登録している選手審判員・役員・指導者)。
  • 日本サッカー後援会会員
  • 来館日より1年以内に国内で開催されたサッカーの有料試合のチケット・半券を持参した人。

その他

近くを通る本郷通り国道17号)と蔵前橋通りの交差点名として当博物館の名前が用いられている。

ミュージアム館長は、日本サッカー協会会長職経験者が歴任している。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 日本サッカーミュージアムよくあるご質問:全般について-日本サッカーミュージアム公式HP
  2. ^ 【日本サッカーミュージアム】インタビュー・前編 日本サッカー協会総務部ミュージアムグループ 村上洋樹氏”. 日本サッカー協会 (2022年11月23日). 2022年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月25日閲覧。
  3. ^ 日本サッカーの“未来”につなぐ、“青に出逢い、ひろがる”場所 JFA サッカー文化創造拠点「blue-ing!」東京ドームシティ内に2023年12月23日(土)オープン”. www.jfa.jp. 2025年4月9日閲覧。
  4. ^ 日本サッカーミュージアム 営業期間延長のお知らせ』(プレスリリース)日本サッカー協会、2023年1月20日https://www.jfa.jp/news/00031463/2023年2月26日閲覧 

関連項目

外部リンク


「日本サッカーミュージアム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本サッカーミュージアム」の関連用語

日本サッカーミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本サッカーミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本サッカーミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS