千葉県立八千代高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県高等学校 > 千葉県立八千代高等学校の意味・解説 

千葉県立八千代高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 10:20 UTC 版)

千葉県立八千代高等学校
北緯35度42分51.9秒 東経140度7分18.4秒 / 北緯35.714417度 東経140.121778度 / 35.714417; 140.121778座標: 北緯35度42分51.9秒 東経140度7分18.4秒 / 北緯35.714417度 東経140.121778度 / 35.714417; 140.121778
過去の名称 千葉県立佐倉第二高等学校大和田分校
千葉県立佐倉東高等学校大和田分校
千葉県立佐倉東高等学校八千代校舎
国公私立の別 公立学校
設置者 千葉県
学区 第2学区
校訓 文武両道
設立年月日 1952年
創立記念日 4月12日
共学・別学 男女共学
課程 全日制
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
家政科
体育科
学期 3学期制
学校コード D112210000841
高校コード 12111J
所在地 276-0025
千葉県八千代市勝田台南一丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千葉県立八千代高等学校(ちばけんりつ やちよこうとうがっこう)は、千葉県八千代市勝田台南にある県立高等学校。略称は 八千高やちこう

沿革

  • 1952年 - 千葉県立佐倉第二高等学校大和田分校(定時制(夜間)課程のみ)として創立。
  • 1961年 - 千葉県立佐倉東高等学校大和田分校と改称。
  • 1962年 - 千葉県立佐倉東高等学校八千代校舎と改称。定時制(夜間)から全日制(昼間)課程へ移行。(全日制家政科のみの女子校)
  • 1966年 - 千葉県立八千代高等学校として独立。(家政科のみの女子校)
  • 1967年 - 女子校から男女共学校になる。(男子100名入学)
  • 1969年 - 普通科を設置。
  • 1971年 - 体育科を設置。
  • 1975年 - 学校群制度実施(第2学校群)。
  • 1978年 - 再び単独選抜となる。

施設

研修宿泊施設として、敷地内に『八千代寮』があるが、これは寮とは名乗ってはいるものの、実際は学生寮ではなく、運動部・文化部の活動合宿や保護者会などの会合が行われることを目的とした施設であるため、寄宿・下宿はできない。

部活動

バスケットボール部と柔道部はインターハイに何度も出場している。また、サッカー部からJリーガーが生まれており、1999年平成11年)にはインターハイで優勝を果たしている。テニス部は千葉県の公立高校として初めて設置された。

著名な出身者

サッカー

スポーツ

芸能・マスコミ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県立八千代高等学校」の関連用語

千葉県立八千代高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県立八千代高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県立八千代高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS