立石岬灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 灯台 > 日本の灯台 > 立石岬灯台の意味・解説 

立石岬灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 08:52 UTC 版)

立石岬灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
1047 [M7246][1]
位置 北緯35度45分42秒 東経136度01分07秒 / 北緯35.76167度 東経136.01861度 / 35.76167; 136.01861座標: 北緯35度45分42秒 東経136度01分07秒 / 北緯35.76167度 東経136.01861度 / 35.76167; 136.01861
所在地 福井県敦賀市字立石エリヶ崎
塗色・構造 白色 塔形 石造[1]
レンズ LB-M30型灯器[1]
灯質 単閃白光 毎10秒に1閃光
実効光度 150,000[1] cd
光達距離 20.5海里(約38km)[1]
明弧 60度から319度まで
塔高 7.95 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 122[1] m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1881年明治14年)7月20日[1]
管轄 海上保安庁
第八管区海上保安本部
テンプレートを表示
登録
登録名 立石岬灯台
立石岬灯台囲障
登録日 2017年5月2日
登録コード 18-0166
18-0167
立石岬灯台遠望

立石岬灯台(たていしみさきとうだい)は、福井県敦賀市にある立石岬の突端に立つ白亜塔形石造の中型灯台。周辺は、若狭湾国定公園に指定され、リアス式海岸の造形する風光明媚の地。また、敦賀市の市章のデザインにもなっている。

映画『宣戦布告』のロケ地にもなった[1]

歴史

付属施設

  • 沿岸域情報提供システム(MICS)による観測箇所

交通アクセス

福井県道141号竹波立石縄間線の終点から徒歩で500メートルとなるが、停留所はその手前にあるため、実際に徒歩で移動する距離はそれよりもやや長い。

※敦賀駅から立石まで約40分[9]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『灯台旅 -悠久と郷想のロマン-』(2023年11月18日、藤井和雄著、成山堂書店発行)77頁。
  2. ^ 明治14年7月1日工部省布達第10号(『法令全書 明治14年』内閣官報局、pp.889-890.
  3. ^ 安部龍太郎『灯台を読む』株式会社文藝春秋、2024年10月10日、233-240頁。ISBN 9784163919034 
  4. ^ ナギヒコ (2020年11月29日). “つい見に行ってしまった立石岬灯台の「かっこよさ」”. JBpress. https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63066 
  5. ^ 文化財詳細 立石岬灯台”. 福井の文化財. 福井県. 2022年7月20日閲覧。
  6. ^ 立石岬灯台 - 文化遺産オンライン文化庁
  7. ^ 立石岬灯台囲障 - 文化遺産オンライン文化庁
  8. ^ 立石岬灯台”. 敦賀観光協会. 2022年7月20日閲覧。
  9. ^ 敦賀市コミュニティバス 常呂線”. 敦賀市コミュニティバス. 敦賀市. 2022年7月20日閲覧。

周辺情報

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立石岬灯台」の関連用語

立石岬灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立石岬灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立石岬灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS