立石岬とは? わかりやすく解説

たていし‐みさき【立石岬】

読み方:たていしみさき

福井県南部敦賀(つるが)半島先端にある岬。海岸海食崖発達し海面下は波食台になっている。高さ約110メートルの場所に明治14年(1881)、日本人設計・建造した最初洋式灯台が立つ。また付近に敦賀発電所がある。


立石岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 02:47 UTC 版)

東側の鉢伏山から望む敦賀半島先端の立石岬、岬から南東に延びる浦底半島とその先端ある水島、左端に蠑螺が岳

立石岬(たていしみさき)は、敦賀半島の北端にあるである。若狭湾の入り口西側にあり、若狭湾国定公園に含まれる。

概要

北緯35度45分51秒 東経136度1分3秒 / 北緯35.76417度 東経136.01750度 / 35.76417; 136.01750座標: 北緯35度45分51秒 東経136度1分3秒 / 北緯35.76417度 東経136.01750度 / 35.76417; 136.01750にあり、福井県敦賀市に属している。岬から約250m内陸の海抜121m地点に、日本人設計による初の洋風灯台である立石岬灯台が建てられている。

岬の南側の入り江には1970年昭和45年)に竣工した日本原子力発電敦賀発電所がある。また、夏期は海水浴ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツで観光客が訪れる無人島、水島が近い[1]

アクセス

灯台へは福井県道141号竹波立石縄間線の終点から徒歩で500メートルとなるが、停留所はその手前にあるため、実際に徒歩で移動する距離はそれよりもやや長い。

なお、立石岬方面へ向かう福井県道141号線は東側(敦賀方面)・西側(美浜方面)の両方を通るため、自動車のアクセスは「敦賀方面」と「美浜方面」に分けて解説する。

交通機関

※敦賀駅から立石まで約40分[3]

自動車

敦賀方面

タクシー(敦賀)
  • 敦賀駅から約40分[2]

美浜方面

タクシー(美浜)
  • 美浜駅(JR小浜線)から約35分。
※美浜方面から立石岬へバスで行くことは出来ない。

脚注

  1. ^ 無人島「水島」リゾート”. 敦賀観光協会. 2022年7月20日閲覧。
  2. ^ a b c 立石岬灯台”. 敦賀観光協会. 2022年7月20日閲覧。
  3. ^ 敦賀市コミュニティバス 常呂線”. 敦賀市コミュニティバス. 敦賀市. 2022年7月20日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立石岬」の関連用語

立石岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立石岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立石岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS