福井県道141号竹波立石縄間線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井県道141号竹波立石縄間線の意味・解説 

福井県道141号竹波立石縄間線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/07 09:37 UTC 版)

一般県道
福井県道141号 竹波立石縄間線
一般県道 竹波立石縄間線
敦賀半島周回道路
起点 三方郡美浜町竹波【北緯35度41分9.0秒 東経135度58分43.2秒 / 北緯35.685833度 東経135.978667度 / 35.685833; 135.978667 (県道141号起点)
終点 敦賀市縄間【 北緯35度40分56.2秒 東経136度1分29.8秒 / 北緯35.682278度 東経136.024944度 / 35.682278; 136.024944 (県道141号終点)
接続する
主な道路
記法
福井県道33号佐田竹波敦賀線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福井県道141号竹波立石縄間線(ふくいけんどう141ごう たけなみたていしのうません)は、福井県三方郡美浜町から敦賀市に至る一般県道である。

概要

三方郡[から[美浜町 (福井県)|美浜町]]竹波敦賀市縄間に至る。

敦賀半島の北半分の海岸に沿って走る路線である。見通し不良区間や未開通区間が「原子力災害制圧道路」として整備されていたが[1]2020年令和2年)3月の敦賀半島トンネル区間開通をもって未開通区間は解消された。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM

歴史

路線状況

別名

  • 敦賀半島周回道路

道路施設

トンネル

  • 白木トンネル:延長737 m1985年昭和60年)竣工、美方郡美浜町 - 敦賀市
  • 敦賀半島トンネル:延長3,863 m、2017年平成29年)竣工、敦賀市
  • 立石トンネル:延長498 m、2018年平成30年)竣工、敦賀市
  • 鈴ヶ崎トンネル:延長198 m、2021年令和3年)竣工、敦賀市
  • 鷲崎トンネル:延長761 m、2013年(平成25年)竣工、敦賀市

地理

敦賀市常宮から同市縄間側を望む(2011年平成23年)撮影)
白木トンネル北側入口(2020年撮影)
敦賀半島トンネル東側入口(2020年撮影)

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
福井県道33号佐田竹波敦賀線 三方郡 美浜町 竹波 起点
福井県道141号竹波立石縄間線 / 別線 敦賀市 白木1丁目
福井県道141号竹波立石縄間線 / 別線 浦底
福井県道33号佐田竹波敦賀線 縄間 終点

沿線

脚注

  1. ^ 原子力災害制圧道路等整備事業に着手します”. 福井県 (2012年5月31日). 2020年1月25日閲覧。
  2. ^ 一般県道竹波立石縄間線線の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)福井県、2018年11月21日http://www2.pref.fukui.jp/press/atfiles/pafC154278108731.pdf2020年1月25日閲覧 
  3. ^ “原発避難道、立石トンネルが開通 (都道府県道のなかでは日本最長)”. 福井新聞. (2018年12月23日). オリジナルの2018年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/eJnHy 2020年1月25日閲覧。 
  4. ^ 主要地方道佐田竹波敦賀線 一般県道竹波立石縄間線線の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)福井県、2020年1月22日http://www2.pref.fukui.jp/press/atfiles/pa6f157965615189.pdf2020年1月25日閲覧 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県道141号竹波立石縄間線」の関連用語

福井県道141号竹波立石縄間線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県道141号竹波立石縄間線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県道141号竹波立石縄間線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS