福井県道141号竹波立石縄間線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 07:00 UTC 版)
福井県道141号竹波立石縄間線(ふくいけんどう141ごう たけなみたていしのうません)は福井県三方郡美浜町と同県敦賀市を結ぶ一般県道である。別名「敦賀半島周回道路」。
一般県道 | |
---|---|
福井県道141号竹波立石縄間線 | |
敦賀半島周回道路 | |
起点 | 福井県三方郡美浜町竹波 |
終点 | 福井県敦賀市縄間 |
接続する 主な道路 (記法) |
福井県道33号佐田竹波敦賀線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |


概要
敦賀半島の北半分の海岸に沿って走る路線である。見通し不良区間や未開通区間が「原子力災害制圧道路」として整備されていたが[1]、2020年3月の敦賀半島トンネル区間開通をもって未開通区間は解消された。
路線データ
- 起点:三方郡美浜町竹波(福井県道33号佐田竹波敦賀線交差点)
- 終点:敦賀市縄間(福井県道33号佐田竹波敦賀線交差点)
歴史
通過する自治体
接続道路
- 福井県道33号佐田竹波敦賀線(美浜町竹波交差点起点・敦賀市縄間交差点終点)
沿線
出典
- ^ “原子力災害制圧道路等整備事業に着手します”. 福井県 (2012年5月31日). 2020年1月25日閲覧。
- ^ 『一般県道竹波立石縄間線線の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)福井県、2018年11月21日 。2020年1月25日閲覧。
- ^ “原発避難道、立石トンネルが開通 (都道府県道のなかでは日本最長)”. 福井新聞. (2018年12月23日). オリジナルの2018年12月23日時点におけるアーカイブ。 2020年1月25日閲覧。
- ^ 『主要地方道佐田竹波敦賀線 一般県道竹波立石縄間線線の供用開始について』(PDF)(プレスリリース)福井県、2020年1月22日 。2020年1月25日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
福井県道 |
河野海岸有料道路 福井県道190号小曽原武生線 福井県道141号竹波立石縄間線 福井県道186号神明停車場線 福井県道145号十村停車場線 |
- 福井県道141号竹波立石縄間線のページへのリンク