敦賀湾とは? わかりやすく解説

つるが‐わん【敦賀湾】

読み方:つるがわん

福井県南部若狭(わかさ)湾の東側にある支湾敦賀半島先端立石(たていし)岬と東岸敦賀市岡崎を結ぶ線を湾口とした、南北10キロメートル東西約3〜7キロメートルの湾。北西季節風敦賀半島がさえぎるため湾内は波が静かで、湾奥敦賀港良港若狭湾国定公園属する。

敦賀湾の画像
敦賀湾奥、松原海水浴場からの眺め

敦賀湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 05:28 UTC 版)

東側の鉢伏山から望む敦賀湾と遠景の敦賀半島
天筒山から望む敦賀港、中央奥に三内山

敦賀湾(つるがわん)は、福井県敦賀市が面するで、若狭湾の支湾。西側に突出する敦賀半島により、若狭湾と区切られる。西岸(西浦~気比松原)は、若狭湾国定公園の一部。東岸(東浦)は、越前加賀海岸国定公園の一部。英語表記はTsuruga bay

地理

敦賀市北部に大きく食い込み、両岸には山地が迫る。東岸には古くから北陸道が通り、現在も湾岸を国道8号が走る。伊勢湾-琵琶湖-若狭湾本州中部のもっともくびれた位置に存在する。

範囲

環境庁(現・環境省)の「排水基準を定める省令別表第二の備考6及び7の規定に基づく窒素含有量又は燐〈りん〉含有量についての排水基準に係る海域」における敦賀湾の範囲は、 「福井県南条郡河野村大谷字亀岩南西端と敦賀市立石岬を結ぶ線及び陸岸により囲まれた海域」(河野村は現・南越前町)を指し、面積は57.8 km²。但し、「福井県漁業調整規則」によると、漁業権の絡みもあるのか、東湾口は亀岩から僅かに南側にある「敦賀市と南条郡の境」としており、定義する機関により若干の差異が生じている。

付近の観光地

湾奥

気比の松原から望む敦賀湾

西岸(敦賀半島東側)

蠑螺が岳から望む浦底半島の先にある水島

外部リンク




敦賀湾と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敦賀湾」の関連用語

1
100% |||||

2
支湾 デジタル大辞泉
92% |||||

3
74% |||||

4
74% |||||


6
58% |||||


8
敦賀 デジタル大辞泉
50% |||||

9
敦賀半島 デジタル大辞泉
50% |||||


敦賀湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敦賀湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敦賀湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS