敦賀火力発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 06:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
|
---|---|
つるがかりょくはつでんしょ | |
![]()
敦賀火力発電所(2016年11月)
|
|
種類 | 火力発電所 |
電気事業者 | 北陸電力 |
所在地 | ![]() 福井県敦賀市 |
北緯35度40分22.5秒 東経136度04分42.7秒 / 北緯35.672917度 東経136.078528度座標: 北緯35度40分22.5秒 東経136度04分42.7秒 / 北緯35.672917度 東経136.078528度 | |
1号機
|
|
発電方式 | 汽力発電 |
出力 | 50万 kW |
燃料 | 石炭 約 112万 t / 年 |
熱効率 | 42%(LHV) |
着工日 | 1988年(昭和63年)2月 |
営業運転開始日 | 1991年(平成3年)10月 |
2号機
|
|
発電方式 | 汽力発電 |
出力 | 70万 kW |
燃料 | 石炭、木質バイオマス 約 155万 t / 年 |
熱効率 | 44%(LHV) |
着工日 | 1997年(平成9年)3月 |
営業運転開始日 | 2000年(平成12年)9月 |
公式サイト:北陸電力敦賀火力発電所PR室
|
敦賀火力発電所(つるがかりょくはつでんしょ)は、福井県敦賀市泉にある北陸電力の石炭火力発電所。
概要
1991年10月に1号機が運転を開始、2000年9月に2号機が増設された[1]。
2号機は、発電効率向上のため、主蒸気温度および再熱蒸気温度593℃、主蒸気圧力24.1MPaとした超々臨界圧のボイラーおよび蒸気タービンを採用した。
2007年9月からは2号機にて木質バイオマス混焼発電を開始した[2]。
発電設備
- 総出力:120万kW[3]
- 1号機
- 定格出力:50万kW
- 使用燃料:石炭
- 蒸気条件:超臨界圧(Super Critical)
- 熱効率:42%(低位発熱量基準)
- 着工:1988年(昭和63年)2月
- 営業運転開始:1991年(平成3年)10月
- 2号機
- 定格出力:70万kW
- 使用燃料:石炭、木質バイオマス
- 蒸気条件:超々臨界圧(Ultra Super Critical)
- 熱効率:44%(低位発熱量基準)
- 着工:1997年(平成9年)3月
- 営業運転開始:2000年(平成12年)9月
-
西側の敦賀港から望む敦賀火力発電所(2011年7月)
周辺の施設
出典
関連項目
外部リンク
|
固有名詞の分類
- 敦賀火力発電所のページへのリンク