富山火力発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 02:45 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]()
富山火力発電所
|
|
種類 | 火力発電所 |
電気事業者 | 北陸電力 |
所在地 | ![]() 富山県富山市草島 |
北緯36度45分24.4秒 東経137度12分53.6秒 / 北緯36.756778度 東経137.214889度座標: 北緯36度45分24.4秒 東経137度12分53.6秒 / 北緯36.756778度 東経137.214889度 | |
4号機
|
|
発電方式 | 汽力発電 |
出力 | 25万 kW |
燃料 | 原油、重油 |
営業運転開始日 | 1971年1月8日 |
公式サイト:北陸電力 発電所一覧
|
富山火力発電所(とやまかりょくはつでんしょ)は、富山県富山市草島にある北陸電力の石油火力発電所。
概要
1962年10月25日に着工し[1]、1964年8月1日に1号機が156,000kwにて運転を開始[2][3]、同年9月9日に完工式を挙行[4]。以降、3号機までが建設された。その後、老朽化などで2001年12月21日に2号機[5]が、2004年3月15日に3号機、同年3月31日に1号機が廃止された[6]。
なお、4号機建設予定地には富山共同火力発電所1号機(現在の4号機)が建設され1971年1月8日に運転を開始した[7]。この富山共同火力発電所は、北陸電力と住友アルミニウム製錬が出資する富山共同火力発電(1968年11月26日[8])が運営していたが、1985年3月31日、同発電所が北陸電力に譲渡され、富山火力発電所4号機と改称された[9]。富山共同火力発電は2004年4月1日に北陸電力に合併されている[10]。
発電所の隣接地には北陸電力総合運動公園(1980年10月25日完成[11])が開設されており、プロサッカークラブのカターレ富山が練習グラウンドとして使用している。
発電設備
- 総出力:25万kW(2011年現在)[12]
廃止された発電設備
- 1号機(廃止)
- 定格出力:15.6万kW
- 使用燃料:原油
- 営業運転期間:1964年8月1日[2] - 2004年3月31日[6]
- 2号機(廃止)
- 定格出力:15.6万kW[13]
- 使用燃料:原油
- 営業運転期間:1966年2月1日[13] - 2001年12月21日[5]
- 3号機(廃止)
- 定格出力:25万kW[14]
- 使用燃料:重油、原油
- 営業運転期間:1969年11月1日[14] - 2004年3月15日[6]
関連項目
出典
- ^ 『富山市史 第四巻』(1969年12月20日、富山市発行)392頁。
- ^ a b 『富山市の100年』(1989年4月1日、富山市発行)
- ^ 『北陸電力30年史』(1982年3月20日、北陸電力発行)563頁。
- ^ 東岩瀬郷土史編纂会編、『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(170頁)、1974年(昭和49年)3月、東岩瀬郷土史編纂会
- ^ a b 『北陸電力60年史』(2012年2月、北陸電力発行)682頁。
- ^ a b c 『北陸電力60年史』(2012年2月、北陸電力発行)685頁。
- ^ 『目で見る 高岡・氷見・新湊の100年』(1993年11月27日、郷土出版社発行)164ページ。
- ^ 『北陸電力40年史』(1992年3月19日、北陸電力発行)591頁。
- ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)608頁。
- ^ 『北陸電力70年史』(2021年11月、北陸電力株式会社発行)627頁。
- ^ 『北陸電力30年史』(1982年3月20日、北陸電力発行)591頁。
- ^ 北陸電力 発電所一覧
- ^ a b 『北陸電力60年史』(2012年2月、北陸電力発行)659頁。
- ^ a b 『北陸電力60年史』(2012年2月、北陸電力発行)660頁。
外部リンク
- 北陸電力
- 火力物語3 管内初の富山火力発電所と日本海石油の設立 (PDF) - 北陸電力 電気ヒストリー
- 富山火力発電所のページへのリンク