富山電気ビルデイングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の不動産業 > 富山電気ビルデイングの意味・解説 

富山電気ビルデイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 23:08 UTC 版)

富山電気ビルデイング
情報
用途 賃貸オフィスレストラン結婚式場
旧用途 ホテル
設計者 富永襄吉[1]
構造設計者 内藤多仲[1]
管理運営 富山電気ビルデイング
延床面積 19,557 m²
階数 地上5階、地下1階(本館)
竣工 1936年4月8日
所在地 930-0004
富山県富山市桜橋通り3番1号
座標 北緯36度41分48.6秒 東経137度13分0.5秒 / 北緯36.696833度 東経137.216806度 / 36.696833; 137.216806 (富山電気ビルデイング)座標: 北緯36度41分48.6秒 東経137度13分0.5秒 / 北緯36.696833度 東経137.216806度 / 36.696833; 137.216806 (富山電気ビルデイング)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2018年11月2日
テンプレートを表示

富山電気ビルデイング(とやまでんきビルデイング)は、富山県富山市桜橋通りにある建築物。富山県内では電気ビルディングあるいは電気ビルと呼ばれている。1936年4月8日に竣工し、富山市内では富山県庁舎富山県庁)とともに第二次世界大戦以前に竣工した建築物である。

富山電気ビルデイング株式会社が所有・管理を行っている。本項目では、法人の富山電気ビルデイングについても詳述する。なお、ビル名・会社名のいずれも正式名称は「ビルデング」であり、「ビルデング」ではない。

概要

竣工当時の電気ビルデイング

1936年に開催された日満産業大博覧会に合わせて、当時の日本海電気(富山県域を営業区域としていた電力会社・現在の北陸電力の前身)本社ビルとして1936年4月8日に県内初の複合オフィスビルとして竣工した[1][2]。建築の目的として地域産業の発展と地方文化の向上に寄与することを挙げており、日本海電気社長の山田昌作(後の北陸電力初代社長)の意向もあって、富山県内の経済人の交流の場としてビル内に社交クラブ(富山社交倶楽部)が置かれた[2]

外観にタイル張りが施された鉄筋コンクリート製の建築物で、1936年に竣工した本館は地上5階・地下1階の構造となっている[2][3]。ビルの中央部を高くしてバルコニーを設け、両端に丸窓も設けられている。その外観から『埠頭に浮かぶ軍艦』とも呼ばれていた[1]1945年8月1日富山大空襲の戦災にも焼夷弾の屋上への直撃で焼失した5階部分を除き耐え[1]建築当時の外観が現在もほぼ保たれている、各階から投下する真鍮製郵便ポストが竣工当初以降現役である[1]など、1935年8月17日に竣工した富山県庁舎と並び昭和初期の富山の象徴となっている[3]。また、1956年11月には新館、1972年2月には新館東側に第二新館が竣工した(第二新館は北陸電力が所有)。

2018年7月20日文化審議会は富山電気ビルデイングを国登録有形文化財に登録するよう文部科学大臣に答申[3][4]、同年11月2日官報で告示され正式に登録となった[5]。国登録有形文化財として登録されるのは、本館と新館の2棟となっている[6]

歴史

富山電気ビルデイングの建設の背景には、富山市の旧都市計画法に基づく都市整備事業がある。神通川の廃川地が明治時代から放置状態にあり、都市機能の障害となっていた。北陸電力の前身であった日本海電気と富山市の思惑が一致し、富山県庁舎とともに富山市の近代化発展と賑い創出の象徴として建設された。完成後は、日本海電気の本社(地下1階から2階に入居[2])のほかに、日本海側では3番目(北陸では最初)に開業した「富山電気ビルホテル」も4階に併設され、1958年第13回国民体育大会開催時には昭和天皇香淳皇后が宿泊し、『富山の迎賓館』とも呼ばれていた(ホテルは1974年に閉鎖)[1][7]。この他、大ホールや能舞台も設置されていた[1]

第二次世界大戦後の1945年11月には、進駐軍の富山司令部が設置(1952年6月廃止)。また、1951年5月1日に北陸電力が設立されてからは、1989年5月に富山市牛島町の北電ビル(富山駅北側)が完成・移転されるまでは本店が置かれていた。

沿革

  • 1936年4月8日 - 富山電気ビルデイング竣工(後の本館)[8]
  • 1945年8月1日 - 富山大空襲で小被災するも大破を免れ、3か月後には業務を再開した[9]
  • 1951年5月1日 - 北陸電力設立(発足時は延床面積7,316m2が本店、北陸配電からの引継ぎ)[10]
  • 1952年9月 - 進駐軍の接収が正式解除[11]
  • 1953年 - 進駐軍の接収解除に伴う改修工事が終了し、ホテルと食堂の営業が再開[1]
  • 1956年11月28日 - 6階に工事現場を結ぶマイクロウェーブの設備が施された新館が竣工[12](延床面積7,378m2)。同年12月1日に北陸電力本店が新館[13]、同年12月16日に富山支店が旧日本発送電社屋から本館(旧館)に移転[14][15]
  • 1972年2月29日 - 新館東側に第二新館竣工(延床面積10,569m2)。
  • 1989年
    • 7月 - 北陸電力富山支店が第二新館に移転[15](現在は牛島町に移転)。
    • 12月22日 - 富山市役所庁舎の建て替えに伴い、同庁舎完成まで、市役所の仮庁舎が入居(翌1990年1月4日からは電気ビル以外の5箇所でも仮庁舎として運用開始)[16]

エピソード

富山電気ビルデイングにはレストランを設けており、ホテルが開設されていた頃は帝国ホテルからサービスなどの指導を受けていた。作家池波正太郎は電気ビル内のレストランのカレーライスを富山来訪時には食していた[17]

2025年6月5日には、耐震改修工事中に5階にて空襲による火災によって波打つように変形した鉄骨や黒くすすけた天井といった戦災の痕跡が見つかった[18]

完成当時は5階大ホールに格子状の装飾を施した緩やかなアーチ型の天井が設置されていた。富山大空襲でこの天井が焼失し鉄骨やコンクリートが剥き出しの状態となった。その後、GHQによる接収が決まったため、コンクリートに直接薄緑色の塗装を施すなどの簡易的な復旧工事が実施された(この時点で予算や資材の不足から、天井の装飾は再建されなかった)。さらに接収解除後の1954年に本格的な復旧工事が行われ、天井は一部を除いてベージュ色に塗り直され、さらに1983年の全面改修により天井が再建された。大ホールは2025年11月までに耐震工事を終え、同年12月の営業再開を目指すとしている[19]

富山電気ビルデイング株式会社

富山電気ビルデイング株式会社
Toyama Denki Building Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
930-0004
富山県富山市桜橋通り3番1号
設立 1936年2月26日
業種 卸売業
法人番号 6230001002116
事業内容 不動産事業、食堂経営
代表者 代表取締役社長 山田岩男
資本金 3億9000万円
売上高 69億2228万円(2009年3月期)
総資産 105億1,227万円(2009年3月31日時点)
従業員数 188人(2009年6月時点)
決算期 3月
主要株主 北陸電力北陸銀行
主要子会社 日本海冷蔵、北産運輸
外部リンク https://www.toyamadenbil.co.jp/
テンプレートを表示

概要

  • 富山電気ビルデイングの運営・管理のために設立された法人で、不動産賃貸・卸売・食堂の運営を行っている。

沿革

主な事業内容

  • 不動産・賃貸ビルの運営
    • 賃貸ビル・富山地区(富山電気ビル・第二富山電気ビル)
    • 駐車場(桜木町)
    • 賃貸ビル・東京地区(第3虎の門芝公園六本木
  • レストラン・喫茶店運営
    • 電気ビルレストラン(本館4階・県民会館店)、北電食堂など
  • 石油販売、電力・電子機材の販売

参考文献

  • 『ふるさと富山歴史館』 - 富山新聞社
  • 『北陸電力五十年史』 - 北陸電力

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 北日本新聞 2019年1月5日付30 - 31面『祝・富山電気ビルディング国登録有形文化財(建造物)登録記念 いつも、いつまでも、富山とともに』より。
  2. ^ a b c d 挑戦 北陸財界ものがたり 北陸電力(4) 電気ビル 発展に貢献”. 中日新聞 (2014年10月21日). 2019年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月9日閲覧。
  3. ^ a b c 富山電気ビルを国有形文化財に 文化審が答申”. 北國新聞 (2018年7月21日). 2018年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月9日閲覧。
  4. ^ 登録有形文化財(建造物)の登録について』(PDF)(プレスリリース)文化庁、2018年7月20日https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/07/19/a1407260_02.pdf2019年2月10日閲覧 
  5. ^ 電気ビル本館・新館の国登録有形文化財(建造物)の正式登録”. 富山電気ビルデイング管理部 (2018年11月2日). 2019年2月10日閲覧。
  6. ^ 国の登録有形文化財(建造物)の登録について”. 富山県教育委員会 (2018年7月21日). 2018年9月16日閲覧。
  7. ^ 『まんまる』2018年6月号(北日本新聞社)10ページ
  8. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第一巻』(2000年5月20日、富山市発行)224頁。
  9. ^ 『保存版 富山市今昔写真帖』(2003年3月24日、郷土出版社発行)25頁。
  10. ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)193頁。
  11. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞発行)68頁。
  12. ^ 『富山市史 第三巻』(1960年4月15日、富山市役所発行)673‐674頁。
  13. ^ 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)592頁。
  14. ^ 『北陸電力70年史』(2021年11月、北陸電力発行)601頁。
  15. ^ a b 『北陸電力50年史』(2001年11月、北陸電力発行)194頁。
  16. ^ 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市発行)32 - 33頁。
  17. ^ 電気ビル物語
  18. ^ 『北日本新聞』2025年6月6日付1面『すすけた天井/変形した鉄骨 電気ビルに大空襲痕跡 富山 改修中に見つかる』より。
  19. ^ 『北日本新聞』2025年6月6日付27面『復興から成長 改修重ね 富山電気ビル アーチ天井 空襲で焼失 「今後も使われる建物に」』より。

関連項目

外部リンク


富山電気ビルデイング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:26 UTC 版)

日本海電気」の記事における「富山電気ビルデイング」の解説

「富山電気ビルデイング」も参照 1935年富山市中心部において市街地南北分断していた神通川廃川地埋め立て工事完成した工事行った富山県では、造成地売却するにあたり新社屋建設検討していた日本海電気へと打診する。それを受けて同社埋立地のうち約3000坪の土地購入し新ビル運営・管理のための新会社「富山電気ビルデイング株式会社」を1936年昭和11年2月設立した設立時資本金100万円で、計2万のうち1万3250日本海電気持ち、ほかに黒部川電力小松電気高岡電灯中央の大同電力日本電力日電証券)、富山県周辺工場を持つ日本カーバイド工業日満アルミニウム電気化学工業日清紡績大日本人造肥料などが出資した富山電気ビル1936年3月31日竣工地下1階地上5階からなり日本海電気黒部川電力入居したほか、4階にはホテル・レストランと富山社交倶楽部5階には大ホール開設された。

※この「富山電気ビルデイング」の解説は、「日本海電気」の解説の一部です。
「富山電気ビルデイング」を含む「日本海電気」の記事については、「日本海電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山電気ビルデイング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山電気ビルデイング」の関連用語

富山電気ビルデイングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山電気ビルデイングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山電気ビルデイング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本海電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS