野良時計とは? わかりやすく解説

畠中家住宅(野良時計)主屋

名称: 畠中家住宅(野良時計)主屋
ふりがな はたなかけじゅうたく(のらどけい)しゅおく
登録番号 39 - 0001
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積126
時代区分 明治
年代 明治20
代表都道府県 高知県
所在地 高知県安芸市土居638-4
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 高知県近代和風建築総合調査 日本近代建築総覧
施工者
解説文: 複雑な平面になる主屋北側突出部の屋根に擬洋風時計台載る独特の構成を持つ。時計当時亭主の手造り思われ我が国近代化地方浸透した過程を示す。「野良時計」の愛称でよく知られ住宅で,広く親しまれている。

畠中家住宅(野良時計)蔵

住宅のほかの用語一覧
建築物:  畑田家住宅蔵2  畑田家住宅長屋門  畠中家住宅  畠中家住宅  白井家住宅主屋  白滝山荘  白雲洞茶苑不染庵

野良時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 10:26 UTC 版)

野良時計
2009年5月撮影
情報
用途 民家、時計台
建築主 畠中源馬
管理運営 畠中家
竣工 明治20年(1887年
所在地 784-0042
高知県安芸市土居
座標 北緯33度30分56.7秒 東経133度54分41.3秒 / 北緯33.515750度 東経133.911472度 / 33.515750; 133.911472座標: 北緯33度30分56.7秒 東経133度54分41.3秒 / 北緯33.515750度 東経133.911472度 / 33.515750; 133.911472
文化財 国の登録有形文化財
指定・登録等日 平成8年(1996年
テンプレートを表示

野良時計(のらどけい)は、高知県安芸市にある時計台である。明治時代に作製され、その地の地主宅に据えられた。安芸平野のほぼ中央に位置し田園風景にたたずむ姿は安芸市の観光名所の一つとなっている。国の登録有形文化財[1]

沿革

土居村(現在の安芸市土居)の大地主であった畠中源馬は時計に興味を持った。明治20年(1887年)ごろアメリカ製の八角掛時計を取り寄せて分解・組み立てを繰り返し、やがて自作の時計を作ることを思い立った。独学で全てのパーツを一人で作製したといわれる。当時はほとんどの人が時計を持っておらず、周囲の田園で農作業に従事する人々が時間を知るのに役立っていたと言われる。

時計は北側正面と東側・西側の3面にあり作製当初は3面同時に動いていたと言われている。その後は正面のみが動いていた。

平成8年(1996年)国の登録有形文化財となった。登録名は、畠中家住宅

作製後120年あまり動いていたが、源馬の孫にあたる畠中秀雄が平成16年(2004年)に死去すると管理する者がいなくなったため止まった。翌年の平成17年(2005年6月10日時の記念日)に遺族が協力して再稼働を果たした。

櫓の内部は一般公開されていない。

アクセス

野良時計と田園風景

脚注

参考文献

  • 高知県高等学校教育研究会歴史部会/編 『高知県の歴史散歩』 山川出版社/刊 2006年 168ページ

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野良時計」の関連用語

野良時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野良時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野良時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS