横大路家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 横大路家住宅の意味・解説 

横大路家住宅(福岡県粕屋郡新宮町)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  森村家住宅  森田家住宅  椎名家住宅  横大路家住宅  櫻井家住宅  武田家住宅  永富家住宅

横大路家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 16:50 UTC 版)

横大路家住宅

横大路家住宅(よこおおじけじゅうたく)は 福岡県糟屋郡新宮町上府にある古民家九州最古級といわれる古民家建築で、国の重要文化財に指定されている。「千年家」の通称をもつ。

茅葺屋根の曲家で江戸時代前期(17世紀半ば)の建築ではないかと考えられているが、明確な建築年代を示す史料は残っていない。

解説

伝承によれば、805年(延暦24年)、日本天台宗の開祖である最澄での留学を終え、当地に上陸し、独鈷寺(新宮町立花口)を開基した際、協力した横大路家の先祖にお礼として法火(法理の火)と毘沙門天像を授けたという。織田信長延暦寺比叡山焼き討ちの際には、比叡山の法火が消えたため、ここから火を比叡山へ運んだともいわれる。火は家の竈にあり、種火が消えないように近年まで千年以上も守り続けていたという。この法火は2011年、当時の横大路家当主の死去に伴い横大路家住宅での保管が難しくなったことから、同県太宰府市の竈門神社に存在する妙香庵へと移されている。

住宅は寄棟造茅葺。東側に突出部をもつ曲家である。2000年から全面解体修理が行われ、2003年4月に完了した。部材の仕上げなどから、創建は17世紀半ば頃までさかのぼり、九州地方最古級の民家建築と思われる。当初は棟をコの字形に造る「くど造り」であったが、19世紀前半頃に現在のような曲家となった。解体修理に際しては庇の瓦、入口の障子戸などを撤去し、19世紀前半頃の姿に推定復元された。

交通アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度42分29.1秒 東経130度27分39.2秒 / 北緯33.708083度 東経130.460889度 / 33.708083; 130.460889



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横大路家住宅」の関連用語

横大路家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横大路家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横大路家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS