永富家住宅とは? わかりやすく解説

永富家住宅(兵庫県揖保郡揖保川町)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  横大路家住宅  櫻井家住宅  武田家住宅  永富家住宅  永沼家住宅  江川家住宅  江渡家住宅

永富家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 04:35 UTC 版)

永富家住宅

主屋
所在地 兵庫県たつの市揖保川町新在家337
位置 北緯34度50分23.71秒 東経134度31分46.75秒 / 北緯34.8399194度 東経134.5296528度 / 34.8399194; 134.5296528座標: 北緯34度50分23.71秒 東経134度31分46.75秒 / 北緯34.8399194度 東経134.5296528度 / 34.8399194; 134.5296528
類型 庄屋家屋
形式・構造 (主屋)木造、入母屋造瓦葺
敷地面積 3,089m2(936坪)
延床面積 506.12m2
建築年 1822年文政5年)
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示
長屋門
庭園

永富家住宅(ながとみけじゅうたく)は兵庫県たつの市揖保川町にある江戸時代後期に建てられた庄屋家屋。国の重要文化財に指定されている。

永富家について

永富家は揖保川下流域西部の、たつの市揖保川町付近の大地主であった。永富家の出自は伊賀国辺りといわれており、関ヶ原の戦い前後の1600年慶長5年)頃には、この地に居住していたという記録が残っている。龍野藩時代には代々この地の庄屋を務めた。江戸時代中期以降は逼迫する藩財政とは逆に次第に裕福となり、藩に資金を融通したり、年貢の大坂への運搬を請け負うなど藩内で重要な地位を占めた。このため藩主の脇坂家より「在郷家臣」として上級武士の待遇を受け名字帯刀を許されていた。 明治以降も農民の営農相談や物資の斡旋を行うなど篤農家として農協のような役割を果たしていた。

代々の当主は好学で勤勉であり、教養が高かったと言われている。特に明治時代の当主であった敏夫は漢詩の世界では「撫松」の号で著名を馳せた。敏夫の四男の守之助は鹿島家の養子となり鹿島建設を発展させ、政治家としても活躍した。

住宅の概要

屋敷の敷地面積は3,089m2(936坪)で、敷地内に主屋、長屋門、籾納屋、大蔵、乾蔵、内蔵、味噌蔵、東蔵の8棟が残っており、1964年昭和39年)に兵庫県文化財、1967年(昭和42年)に全ての建物が国の重要文化財に指定された。また、建築当時の板絵図(1820年(文政3年))と普請帳13冊も当時の建築を知る上で貴重な資料として、1971年(昭和46年)に重要文化財に追加指定された。かつては、他に茶席(脇坂家より拝領した不紊庵および夕可庵)、米蔵、厩舎、納屋、離れ座敷等があったが老朽化のために1962年(昭和37年)に解体された。現在は鹿島建設関連企業の東亜産業株式会社(東京都港区元赤坂)が所有者となっている。

建造物

  • 主屋1819年(文政2年)より建築が始まり1822年(文政5年)に完成した、江戸時代後期の代表的な庄屋家屋である。建築面積は478m2で、延床面積は506.12m2である。入母屋本瓦葺。式台付き玄関、上段の間、上中下座敷、鞘の間、仏間、台所など23室と土間で構成されている。玄関に式台が設けられているのは代々の藩主が領内視察の際に立ち寄ったためである。
  • 長屋門、籾納屋:長屋門は1808年文化5年)完成、籾納屋は不明。建築面積は134.62m2。門の両脇に供待部屋が設けられている。
  • 大蔵1861年文久元年)完成。建築面積は55.68m2、二階建。待蔵とも呼ばれ、敷地の南西にある。花嫁の嫁入り道具収納のために建てられた。
  • 乾蔵:建築年代は不明。建築面積は28.7m2、二階建。敷地の北西にあり道具を収納する蔵であった。
  • 内蔵1806年(文化3年)以前に完成しており味噌蔵とともに最も古い。建築面積は24m2、二階建。日常の生活道具を収納していた。
  • 味噌蔵:1806年(文化3年)以前に完成しており内蔵とともに最も古い。建築面積は20m2、二階建。内蔵と共に屋敷北側にあり、味噌、醤油、漬物など調味料や保存食を収納していた。
  • 東蔵:建築年代は不明。建築面積は20m2、二階建。穀物を貯蔵していた。

秋恵園

わが最大の希願は
いつの日にか
パンアジアの實現を
見ることである

鹿島守之助
秋恵園 パン・アジアの碑

秋恵園(しゅうけいえん)は、永富家住宅の付属庭園である。永富家住宅の南向かいに位置する。2400m2。6月には花菖蒲が池を囲むように咲く[1]。菖蒲は約50種3000株[2]。この花菖蒲園は永富家住宅とともに見学できるようになっている。

園内に、アジア地域の統合「パン・アジア」の提唱者であった鹿島守之助(鹿島建設会長)の言葉が彫られた「パン・アジアの碑」が鎮座する。1973年に守之助が自ら除幕し、秘書の幸田初枝に「私が生きている間にはパン・アジアは実現しないでしょう。あなたは若いから実現を見られるかもしれない」と言葉を残している[3]

交通アクセス

脚注・出典

  1. ^ 観光案内 体験する”. たつの市ホームページ (2012年4月2日). 2014年11月19日閲覧。
  2. ^ 200数種とも。(渥美伊都子, 理事長のことば「パン アジアの夢」, 渥美国際交流財団, http://www.aisf.or.jp/AnnualReport99/No2.pdf )
  3. ^ 特集:鹿島赤坂別館 第3話 鹿島平和賞授賞の舞台”. 鹿島建設 (2005年4月). 2014年11月19日閲覧。
  • 『重要文化財 永富家』 重要文化財永富家住宅管理事務所発行 現地配布パンフレット

外部リンク


永富家住宅(兵庫県たつの市・永富家住宅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:30 UTC 版)

庄屋」の記事における「永富家住宅(兵庫県たつの市・永富家住宅)」の解説

重要文化財。元鹿島建設会長鹿島守之助生家

※この「永富家住宅(兵庫県たつの市・永富家住宅)」の解説は、「庄屋」の解説の一部です。
「永富家住宅(兵庫県たつの市・永富家住宅)」を含む「庄屋」の記事については、「庄屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永富家住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永富家住宅」の関連用語

永富家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永富家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永富家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS