本所上水とは? わかりやすく解説

本所上水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 02:36 UTC 版)

本所上水(ほんじょじょうすい)は、亀有上水とも呼ばれ、江戸時代江戸に設けられた江戸の六上水のひとつである。のちに曳舟川(現在は暗渠化)となっていった。

経過

『御府内上水在絶記』によれば1659年万治2年)、『本所上水堀新開一件』によれば1675年延宝3年)、『上水記』によれば元禄年中とさまざまな説があるが、いずれにしても明暦の大火以降に新設されたのは確かである。

明暦の大火後、江戸の街は大改修され、新しく発展した隅田川東岸(本所・深川方面、いわゆる江東地区)を給水する目的で開かれた上水道であった。

この上水は、埼玉郡瓦曽根溜井(現在の埼玉県越谷市瓦曽根周辺)より分水し、開渠で亀有・寺島・小梅を経て法恩寺橋東に達し、本所方面一帯を給水した。

1683年天和2年)に一時的に廃止されている。その理由として、本所・深川方面が度重なる水害によって武家屋敷や町家が撤退したことが挙げられている。

その後は隅田川東岸の再開発により、1688年(元禄元)に再び使用されることとなったが、1722年享保7年)には青山上水三田上水千川上水の三上水とともに廃止された。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本所上水」の関連用語

本所上水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本所上水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本所上水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS