瓦曽根溜井とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瓦曽根溜井の意味・解説 

瓦曽根溜井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 17:26 UTC 版)

瓦曽根溜井

瓦曽根溜井(かわらぞねためい)は、埼玉県越谷市瓦曽根周辺にある溜池。現在は逆川の下流部となっているが、灌漑期には堰止められ溜井として機能する。

概要

1600年頃に瓦曽根堰が元荒川に設置され溜井ができた。農業用水のための溜井として江戸期から利用されていた。西部の一部が埋め立てられ、越谷市役所などが建設された(主に越ヶ谷4丁目にあたる部分)。東京葛西用水路[1]谷古田用水八条用水が分水している。岸沿いに葛西親水緑道が整備され、花菖蒲アジサイが植えられている[2]。非灌漑期にはキタミソウ(環境省レッドデータブック絶滅危惧1A類に分類)が溜井に群生する[3]

鳥文斎栄之筆「瓦曽根溜井図」が越谷市指定文化財となっている。

周辺

脚注

  1. ^ 水辺再生100プラン 東京葛西用水/越谷市大吉他 (PDF)”. 2022年7月23日閲覧。
  2. ^ 広報こしがや季刊版 夏号(平成24年6月) (PDF) p. 5 - 越谷市、2015年12月6日閲覧。
  3. ^ 水の都(瓦曽根堰と瓦曽根溜井) (PDF) - 埼玉県、2015年12月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度53分16.4秒 東経139度47分51.6秒 / 北緯35.887889度 東経139.797667度 / 35.887889; 139.797667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦曽根溜井」の関連用語

瓦曽根溜井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦曽根溜井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓦曽根溜井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS