荒川の瀬替と瓦曽根溜井とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 荒川の瀬替と瓦曽根溜井の意味・解説 

荒川の瀬替と瓦曽根溜井

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 15:03 UTC 版)

亀有溜井」の記事における「荒川の瀬替と瓦曽根溜井」の解説

慶長年間1595年1615年後期には、荒川元荒川下流部越谷地先越谷市越ヶ谷)で、瓦曽根溜井設けられ末田須賀溜井と共に広範囲にわたり、水田開発灌漑行ったまた、1629年寛永6年)、関東郡代伊奈忠治は、荒川石原村地先熊谷市石原)で締切り流域外の南側流れ和田吉野川付替えた。その結果元荒川水源失い綾瀬川水量減り瓦曽根溜井綾瀬川から導水していた亀有溜井水不足となった1630年1631年寛永7、8年)頃、幕府元荒川加用として、利根川江戸川)の庄内中島幸手市中島)から幸手八丁目春日部市八丁目)の古利根川まで中島用水開削し松伏地先松伏町松伏)に設けられ松伏溜井の堰から大沢村越谷市大沢)の瓦曽根溜井まで用水路逆川)を開削し導水行った。この一連の工事1633年寛永11年)に完了し亀有溜井への加用も可能となった。さらに1629~31年寛永6~8年)にかけて慶長年間八条領(八潮市)の湿地干拓為に排水路として開削された葛西井堀(現葛西用水路)が拡幅され、亀有溜井への送水路として葛西地域用水を送る役割を担う事となった。

※この「荒川の瀬替と瓦曽根溜井」の解説は、「亀有溜井」の解説の一部です。
「荒川の瀬替と瓦曽根溜井」を含む「亀有溜井」の記事については、「亀有溜井」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荒川の瀬替と瓦曽根溜井」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川の瀬替と瓦曽根溜井」の関連用語

1
亀有溜井 百科事典
58% |||||

荒川の瀬替と瓦曽根溜井のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川の瀬替と瓦曽根溜井のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀有溜井 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS