荒川上流ダム群再開発~新大洞ダム~
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 06:35 UTC 版)
「二瀬ダム」の記事における「荒川上流ダム群再開発~新大洞ダム~」の解説
荒川の治水・利水は「荒川総合開発事業」および1974年(昭和49年)の「水資源開発促進法」に基づく荒川水系の利根川水系水資源開発基本計画への編入、「利根川・荒川水資源開発基本計画」によって、水資源開発は独立行政法人水資源機構が主体となって水資源整備を行っている。一方治水を担当する国土交通省は荒川の治水計画改訂において、2004年(平成16年)より荒川上流ダム群(二瀬ダム・滝沢ダム・浦山ダム)の治水容量を再検討する「荒川上流ダム群再開発事業」に着手、現在実施計画調査に入っている。以下に挙げる3つある内容を比較検討し、最終的な再開発事業に着手しようとしている。 従来の3ダムの有効貯水容量の再検討 二瀬ダム再開発計画(ダムの堤高を嵩上げする) 大洞ダム再開発計画(ダム直下に新しいダムを建設する) 大洞ダム再開発計画については、秩父湖に注ぐ大洞川に1960年(昭和35年)、埼玉県企業局により完成した発電専用ダム・大洞ダム(重力式コンクリートダム・堤高24.7m)の直下流に国土交通省によって新しいダムを建設するというものである。このダムは「新大洞ダム」と暫定的に呼ばれているが、堤高155mの巨大な重力式コンクリートダムを建設し、総貯水容量3,300万m3のほぼ全てを洪水調節容量に充てるという治水ダムを建設する計画するものである。最終的にどの案になるのかは現在検討中であるため、新大洞ダムの具体的な内容については骨格が固まっていない。
※この「荒川上流ダム群再開発~新大洞ダム~」の解説は、「二瀬ダム」の解説の一部です。
「荒川上流ダム群再開発~新大洞ダム~」を含む「二瀬ダム」の記事については、「二瀬ダム」の概要を参照ください。
- 荒川上流ダム群再開発~新大洞ダム~のページへのリンク