利根川水系水資源開発基本計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利根川水系水資源開発基本計画の意味・解説 

利根川水系水資源開発基本計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)

利根川」の記事における「利根川水系水資源開発基本計画」の解説

利根特定地域総合開発計画進められていた当時日本朝鮮戦争に伴う特需景気以降経済成長著しく高度経済成長突き進み始め時代だった。経済成長急激な工業用水道需要増大招いたほか、人口東京中心に増加顕著となり、上水道需要次第ひっ迫するに至った1957年昭和32年)には東京都水源として小河内ダム多摩川完成するも、需要はさらに増加し遂に1964年昭和39年東京砂漠呼ばれる東京都渇水起きる。また農業技術進歩耕地拡大加速させ農業用水の不足を招きこうした状況下で1958年昭和33年利根川下流域中心とした昭和33年塩害発生農地への被害甚大となったこうした理由もあり豊富な水量を持つ利根川水系水利用が緊急の課題となる。 1961年昭和36年)に水資源開発促進法制定され、翌1962年昭和37年水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)が発足利根川淀川対象とした水資源広域総合開発開始された。公団は利根川水系水資源開発基本計画を策定し水系水資源総合開発着手した。まず矢木沢ダム1967年)と下久保ダム1968年)を水源とし中流部利根大堰建設1969年)、利根導水路武蔵水路朝霞水路建設により利根川荒川連結して東京都水道局朝霞浄水場導水して東京都への需要満たす方針とした。これら施設のほか公団利根川下流利根川河口堰1971年)を建設し塩害防止首都圏水供給強化するほか、上流部には群馬用水建設1969年)し赤城山榛名山麓の新規開墾促進させ、中流部では見沼代用水埼玉用水路整備による関東中央部灌漑強化印旛沼開発による印旛沼干拓1968年)、房総導水路1997年)による房総半島中南部への利水次々と実施した。さらに日本第二湖沼である霞ヶ浦首都圏水がめとすべく常陸川水門1963年)を利用してダム化する霞ヶ浦総合開発事業実施1996年)。草木ダム1976年)、奈良俣ダム楢俣川1991年)なども完成し首都東京中心とした首都圏治水・利水強化された。利根導水路により利根川水系荒川水系連結されたことで、両水系を一体化した総合開発不可欠になったことから1974年昭和49年)に利根川荒川水系水資源開発基本計画改組された。 利根川1964年河川法改訂により一級河川指定され以後建設省中心とした治水事業継続して実施された。1965年昭和40年治水の新指針となる利根川水系工事実施基本計画策定され以降数度に及ぶ改定が行われ現在は毎秒2万2000m3を基本高水流量として改修行っている。この間渡良瀬遊水地調節池化が1997年完成、さらに遊水地内に貯水池設けて多目的ダム化する渡良瀬貯水池1989年平成元年完成し治水・利水強化された。田中調節池1965年)、菅生調節池1960年)といった遊水池完成ダムでは薗原ダム1965年)、川俣ダム1965年)、川治ダム鬼怒川1983年)が完成し首都圏治水・利水供されている。また内水氾濫防止新規用水確保水質汚濁顕著だった手賀沼水質改善目的利根川江戸川を結ぶ多目的人工河川流況調整河川)である利根川広域導水事業北千葉導水路2000年)が建設された。この事業において利根運河野田緊急暫定導水路として1978年昭和53年)に復活している。さらに中川大落古利根川などの洪水江戸川流下させるため2007年平成18年)には世界最大級の地下河川である首都圏外郭放水路完成している。 利根川および利根川水系連綿と続いた治水・利水事業により首都圏および京浜工業地帯京葉工業地域鹿島臨海工業地帯などの水源電力資源として利用され日本の経済活動上・国民生活上極めて重要な河川として大きな位置占めている。しかし利根川治水安全度100 - 200年一度洪水対処するための整備行っているがヨーロッパ河川例え人口密度比較的近いライン川の1,250 - 10,000年と比較して低い。また利水については利根川から取水する利水総量毎秒123m3のうち、25%に当たる毎秒33m3分は利根川流量豊富な時にしか取水許されない豊水暫定水利権での取水となっており、気候変動に伴う降水量減少利根川上流ダム群からの用水補給量も20%減少している。こうした治水・利水上の問題解決するため現在利根川水系河川整備計画の策定国土交通省により進められているが、その前段階として利根川水系河川整備基本方針示されている。この方針では堤防護岸整備既存河川施設維持整備するほか、八ッ場ダム湯西川ダム湯西川)、南摩ダム南摩川)などの多目的ダム事業稲戸井調節池利根川)の掘削越流堤改築そして利根川放水路施工盛り込んでいる。

※この「利根川水系水資源開発基本計画」の解説は、「利根川」の解説の一部です。
「利根川水系水資源開発基本計画」を含む「利根川」の記事については、「利根川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利根川水系水資源開発基本計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利根川水系水資源開発基本計画」の関連用語

利根川水系水資源開発基本計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利根川水系水資源開発基本計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS