多目的ダムの建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多目的ダムの建設の意味・解説 

多目的ダムの建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:03 UTC 版)

草木ダム」の記事における「多目的ダムの建設」の解説

経済安定本部諮問機関である治水調査会の議を経て1949年昭和24年)、「利根川改訂改修計画」を策定し多目的ダムによる洪水調節利根川水系でも図ることとした。これに基づき利根川水系に九箇所ダム計画され藤原ダム利根川)・相俣ダム赤谷川)・薗原ダム片品川)などが完成した。さらに1951年昭和26年)には国土総合開発法制定に伴い利根川流域首都圏発展資するという目的で「利根特定地域総合開発計画地域指定されかんがい上水道工業用水道確保を図るための更なる河川整備計画された。この際矢木沢ダム利根川)・下久保ダム神流川)などと共に計画されたのが神戸ダムで、1958年昭和33年)より建設省関東地方建設局現・国交通省関東地方整備局の手予備調査入ったこの間人口爆発的に増大した首都圏逼迫し需要解消急務となり、1962年昭和37年)に「水資源開発促進法」が制定され水資源開発公団(現・水資源機構)が発足首都圏への効率的かつ確実な水供給を図るために「利根川水系水資源開発基本計画(後に荒川水系が加わる)」(通称フルプラン)が策定された。建設省計画されていた矢木沢ダム利根川)と下久保ダム神流川)を公団移管したが、その後1965年昭和40年6月29日フルプラン一部変更し水供給増強図ったこの中で神戸ダム支流思川の左支川南摩川南摩ダムなどと共に第二次フルプラン中心事業として位置付けられ事業公団へと移管された。そして翌1966年昭和41年9月事業の実施方針示され具体的なダム建設のために地質・地形などを調べ実施計画調査入った

※この「多目的ダムの建設」の解説は、「草木ダム」の解説の一部です。
「多目的ダムの建設」を含む「草木ダム」の記事については、「草木ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多目的ダムの建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多目的ダムの建設」の関連用語

多目的ダムの建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多目的ダムの建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草木ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS