多目的トイレ
別名:多機能トイレ、誰でもトイレ、だれでもトイレ
多目的トイレとは、いわゆる普通の公衆トイレの設備では用便に難儀する人などを主な対象として設置される、各種の追加設備が付帯するトイレのこと。「多機能トイレ」もしくは「だれでもトイレ」と呼ばれることもある。
多目的トイレ(多機能トイレ)は、いわゆるハートビル法(1994年)、および交通バリアフリー法(2000年)を基礎として整備が進められている。基本的には、車いす使用者や高齢者、子供(幼児)連れ、介助を必要とする人など、さまざまな事情を抱えた人の利便性を考慮して、空間や設備が拡充されている。
多目的トイレが用意する主な設備の例
多目的トイレは基本的に男女共用の施設として設置されている。そのためLGBTへの配慮という点でも有意義といえる。多目的トイレは、いわゆる健常者の利用も禁止していない。つまり、いわゆるバリアフリー(生活上の障壁を取り除く)よりも、むしろユニバーサルデザイン(あらゆる人にとって使いやすい)に基づいた施設といえる。
一般的には「多目的トイレ」と呼ばれることが多いものの、行政上は「多機能トイレ」と呼ばれることが多い。多目的トイレも多機能トイレも基本的に同じ設備を指す語であり、その意味では「多目的トイレと多機能トイレの違い」のようなものは特にないと言ってよい。
「多目的」という表現は不本意な解釈を招きかねない、と問題視する見解はある。たとえば着替えの目的で、あるいは、男女でいかがわしい行為に及ぶ目的で、用便と全く関係なく(ただの密室として)利用される場合があり得る。
バリアフリートイレ

バリアフリートイレとは、バリアフリーおよびユニバーサルデザインの考え方に従い、多機能化して多くの設備が設置されているトイレのことである[1]。多目的トイレ(たもくてきトイレ)、多機能トイレ(たきのうトイレ)などとも呼ばれるが、国土交通省では「バリアフリートイレ」の名称を使うように促している。かつて2000年代初頭では多くの自治体における公式呼称としても障害者トイレと呼ばれ、専ら「障害者が利用するトイレ」という認識があった。
概要
- 身体障害者の利用に配慮し、車椅子での利用を前提として通常のトイレより広い個室とされるほか、オストメイト対応設備がある。
- 乳幼児連れの者に配慮し、おむつ換えシートやベビーチェアが設置されている。
- 高齢者や障害者、妊婦などの利用に配慮し、手すりや折り畳みベッドなどの設備がある。
- そのほか、床に着替えるための足台「着替えボード」を設置したり、それ以外の設備を持つこともある。
一般的には、トランスジェンダーなどセクシャルマイノリティの利用に配慮した「ユニセックストイレ」「オールジェンダートイレ」とは別の施設であることが推奨されている[2]。
日本での歴史

1994年のハートビル法制定により、公共施設や大規模商業施設などの公共的建築物で設置が広がり、2000年の交通バリアフリー法制定により、JRや大手私鉄の鉄道駅でも設置が進んだ。駅の多目的トイレは鉄道事業者によって名称が異なり、JR東日本では「多機能トイレ」と呼称していた。また私鉄の一例として京王電鉄では「だれでもトイレ」[3]の名称を採用した。建築物と公共交通機関で分かれていたバリアフリーに関する法律は、2006年に制定されたバリアフリー新法で統合された。
2021年2月、国土交通省は「建築物のバリアフリー設計方針」を改定し、施設管理者に対して「多目的トイレ」の名称を「高齢者障害者等用便房(バリアフリートイレ)」に改め、「多目的」「誰でも」などといった、バリアフリー設備を必要としない者の利用を促す名称を避けるよう通達を行った[4]。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行などの情勢も鑑み「バリアフリートイレ」の用途についての社会的議論が喚起され、バリアフリー設備を必要とする障害者などの人々が、不適切な目的外利用により利用を妨げられるという状況を改善していく方針とした[5][6]。
脚注
- ^ “多目的トイレのマナーを知ってね!”. ユニバーサルデザイン・バリアフリーぷらざ〈ゆびぷら〉. 静岡市役所 福祉総務課. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “トランスジェンダーの7割強がオールジェンダートイレの利用を希望、TOTOが調査”. アウト・ジャパン (2019年1月17日). 2021年8月23日閲覧。
- ^ 駅改良工事・バリアフリー化の取り組み 京王電鉄
- ^ “建築物におけるバリアフリーについて”. 国土交通省. 2021年8月23日閲覧。
- ^ “「多目的トイレ」やめて 国交省が指針改定、小規模店基準も”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社). (2021年2月4日) 2021年8月23日閲覧。
- ^ 贄川俊 (2021年2月9日). “多目的トイレと呼ばないで 不適切利用頻発、指針改正へ”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2021年8月23日閲覧。
関連項目
多目的トイレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 03:49 UTC 版)
ユニバーサルデザインの考え方に従い、多機能化して多くの設備が設置されているトイレのこと。おむつ換えシートやベビーチェア、オストメイト対応設備、高齢者や妊婦のためのベンチやベッド等が設置されている。 一般的には、車椅子を利用する人やベビーカーを押している人が使用するものと認知されているため、トランスジェンダーの人などが使いやすい「オールジェンダートイレ」とは別々のものであることが推奨されている。 国土交通省は2021年2月「建築物のバリアフリー設計方針」を改定し、施設管理者に対して「多目的トイレ」の名称を「バリアフリートイレ」に改め、「多目的」「誰でも」等の設備が必要ない利用者の利用を促す名称を避けるよう、通達を行った。新型コロナウイルス感染拡大などの情勢もあわせて鑑み「多目的トイレ」の用途についての社会的な議論が喚起され、必要に迫られて施設の利用を必要としていた人々が本来の目的外の使用によって利用の機会が制限されていた状況が、改善されることになった。
※この「多目的トイレ」の解説は、「多目的室」の解説の一部です。
「多目的トイレ」を含む「多目的室」の記事については、「多目的室」の概要を参照ください。
「多目的トイレ」の例文・使い方・用例・文例
- 多目的トイレのページへのリンク