補助便座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 育児用品 > 補助便座の意味・解説 

補助便座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
透明タイプの補助便座

補助便座(ほじょべんざ)とは、幼児トイレットトレーニングにおいて用いる排泄補助具。商品名としては幼児用便座、幼児用補助便座などと称されている。商品は育児メーカー中心に発売されているがトイレメーカーから発売されているのはTOTO(幼児用便座・幼児用補助便座)とLIXIL(親子便座)のみである。また日本で幼児用便器を製造しているのもこの2社と業界として初めて幼児用簡易水洗トイレを開発したダイワ化成と幼児用大便器初のサイフォン式やサイホンボルテックス式搭載便器,暖房便座を開発した幼児用器具などを製造するジャクエツのみである(TOTOとLIXILも後に幼児用大便器用の暖房便座を発売している)。 一般の洋式トイレでは便座の口が大きく、幼児が座ると落ちてしまうため、それを防ぐためにこの補助便座を洋式トイレにセットして、便座の口を小さくする。

おまるのようにまたがり、取っ手が付いているので、これを握りながら用を足す。男女兼用型ではあるが、デザインのバリエーションとして男の子向け、女の子向け、男女兼用型が存在する。便座の前方には「小水受け」を設けて尿の飛散を防ぐようにしているものもある。 またおまるの中にはバラして補助便座として使用できるものもあるほか、洋式便器の便ふたの代わりに幼児用便座を付けた「親子便座」もある(TOTOLIXILINAX)の普通便座のみ。前者は単品として発売。後者は「親子便座」の商品名として普通便座とセット販売)。

最近の公共施設や店舗などのトイレは温水洗浄便座の設置が一般的になりつつ、幼児用便座が付いているところは少ない(代わりにベビーチェア・ベビーシートが設置されるケースが多い)。一方で多目的トイレでは幼児用(補助)便座が設置、または幼児用便器が置かれるケースもある。

洋式便器用のほか和式便器に設置するものも存在する。これには足載せを設けて幅を狭くしてしゃがみやすくするタイプとおまるのように跨って座るタイプがある。

関連項目





補助便座と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補助便座」の関連用語

補助便座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補助便座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補助便座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS