補充裁判官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 補充裁判官の意味・解説 

補充裁判官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 22:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

補充裁判官(ほじゅうさいばんかん)とは裁判所法第78条に規定された裁判官のこと。

概要

補充裁判官は長期裁判となることが予想される合議体の裁判において設置され、裁判官が転勤などで代わっても中断なく審理が進められるよう、交代のために公判等に立ち会う[1]。補充裁判官は、合議で審理をする通常の裁判官と同じ法壇に並び、提出された証拠等を全て見ることができ、裁判官の評議にも在籍し、裁判長から意見を求められれば意見を述べられるが、決定には関与できない[1]

1947年5月3日に施行された裁判所法では補充裁判官が1人までだったが、1949年の法改正で同年6月1日から合議体の裁判官の員数を越えない範囲で補充裁判官を設置することが可能となった。

刑事訴訟における補充裁判官の例としては松川事件血のメーデー事件吹田事件リクルート事件藤波孝生一審公判、富山・長野連続女性誘拐殺人事件の控訴審(名古屋高裁金沢支部)における公判[2]オウム真理教事件麻原彰晃一審公判がある[3][4]

脚注

  1. ^ a b “「4人目の裁判官」参加 迅速審理めざす オウムの麻原被告公判”. 朝日新聞. (1995年10月14日) 
  2. ^ 読売新聞』1992年3月31日東京朝刊第13版富山版28頁「3裁判官の横顔」(読売新聞北陸支社
  3. ^ 1981年2月27日衆議院法務委員会における最高裁判所事務総局総務局長答弁
  4. ^ “オウム・麻原被告公判 裁判官4人態勢で阿部裁判長が訴訟指揮/東京地裁”. 読売新聞. (1996年5月24日) 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  補充裁判官のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補充裁判官」の関連用語

補充裁判官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補充裁判官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補充裁判官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS