操り人形キャラクター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:42 UTC 版)
「いないいないばあっ!」の記事における「操り人形キャラクター」の解説
キャラクター声特徴うーたん 間宮くるみ 2003年4月7日より、ふうか(原風佳、3代目おねえさん)と共に仲間入りした操り人形キャラクター、音楽の国の妖精である。詳しくはこちらを参照。仲間は以下の15名。 ぐーたん 深雪さなえ 食いしん坊で食べるのが大好きなお腹の虫である。音や匂いなどで美味しいものを感知すると頭の触覚がピコピコと反応する。手が無いのにスコップを持ったり、お片づけをしたりとても器用である。語尾に「ぐー」をつけて話す。うーたんとは遊び仲間で時々けんかをする事も。うーたんと同じく生活の躾を教わる立場。 バコン 東さおり おもちゃ箱に顔と手と尻尾、車輪が4つ付いていて頭には唐草模様の風呂敷をかぶっている。おっとりした話し方で、うーたんを叱らずにお片づけを教える。あんぱんが好物。 ハミガキマン 柴本浩行 青い歯ブラシの姿で赤いマントを背負った正義の味方。オシャレでちょっとキザ。うーたんに歯磨きを教える。 モウフー 石川寛美 毛布を中央でつまみ上げた形に顔が付いている。就寝用の赤い帽子を被り、眠そうな目をしている。穏やかな性格で、うーたんを優しく包んで寝かしつけてくれる。 チャップン 宮田幸季、菊地祥子 男の子と女の子の水滴の兄妹。うーたんに手洗い・入浴を促す。なお、チャップンは2人まとめての名前で、単独での名前はない(後述のクックーとキャンキャンも同様)。 クックー 石川寛美、筒美奈子 双子の青い靴の兄弟。冒険好きでうーたんを色んな場所へ連れて行ったり、一緒に遊んだりする。 オマルン 東さおり 日本風の跨がるタイプのおまるの姿をしている。うーたんをトイレに促してくれる。実際にうーたんが使う時はベンキーの上に居て補助便座としての役割をする。 ベンキー 園部啓一 トイレの国の王様。洋式便器に巻き髪と髭が付いている。穏やかに話し、うーたんをトイレに誘う。 ローリー ベンキーのお付きの者でラッパを持ったトイレットペーパー。常に喋らない。 ローラー ローリーと同じくベンキーのお付きの者でラッパを持ったトイレットペーパー。常に喋らない。 ティーちゃん 城雅子 2007年から登場。うーたんよりちょっぴりお姉さん。ピンクのティッシュ箱に顔と手足が付いている。おしゃれでおしゃまな性格。うーたんの鼻水を拭いてくれる。 キャンキャン 2011年3月28日より、ゆうなちゃん(杉山優奈、5代目おねえさん)とともに登場。2匹の犬。喋ることはできず、鳴く事のみ。 ゴットン 松本健太 2013年8月から登場。ダンボールで出来た機関車。前部分に顔がついている。頭の煙突は元気な時ほどくるくる回る。うーたんより少しだけお兄さん。スクリューの付いた翼のようなアタッチメントを装着することで水中を、白いヘッドカバーとジェットを装着することで宇宙空間を移動できるようになる。うーたんを色んな場所に乗せて行き、「赤いもの」「三角形のお菓子」など、各回決まった特徴のものを一緒に探す。なお、2015年3月30日からはアニメーション「ノリノリ!のりものタウン」に、ワンワンカーとともに主人公格として登場している(後述)。アニメーションにはうーたんは登場しない。 バケッパ 芝原チヤコ 2015年3月30日より登場。パッパとのおばけのきょうだい。 パッパ 川田妙子 バケッパと同じく2015年3月30日より登場。バケッパとのおばけのきょうだい。「パッパ」としか話さない。
※この「操り人形キャラクター」の解説は、「いないいないばあっ!」の解説の一部です。
「操り人形キャラクター」を含む「いないいないばあっ!」の記事については、「いないいないばあっ!」の概要を参照ください。
- 操り人形キャラクターのページへのリンク