多目的室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 多目的室の意味・解説 

多目的室

読み方:たもくてきしつ

用途を特に定めておらず、様々な目的での使用可能な部屋のこと。学校公民館など設けられている例が多く新幹線特急列車などに設置されている例もある。

たもくてき‐しつ【多目的室】

読み方:たもくてきしつ

利用のしかたを限定せず、さまざまな目的使用できるようにした部屋


多目的室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 10:40 UTC 版)

多目的室(たもくてきしつ)とは、様々な用途で利用できる部屋のことである。

新幹線の多目的室

新幹線の多目的室は、身体の不自由な人や歩行が困難な人が、優先的に利用できる個室である。原則として全列車に設置されており、大人1人が横になれる程度の簡易ベッドを兼ねた座席が備え付けられている[1]。通常は施錠されており、車両によっては介護者用の椅子も備え付けられている[2]

学校の多目的室

学校の多目的室は、普通教室や特別教室では行うことが困難な学習を実施するための教室である[3]。例えば、天井が開いたり、暗幕を閉じることでDVDを見たりすることができる学校もある[4]

多目的トイレ

多目的ホール

多目的室を題材とした作品

脚注

  1. ^ 小さなお子様連れのお客様へのサービス”. JRおでかけネット. JR西日本. 2021年2月6日閲覧。
  2. ^ 家族に嬉しい!個室に代わる新幹線の便利な設備を詳しく解説”. Tripa. 日本旅行 (2019年5月10日). 2021年2月6日閲覧。
  3. ^ 中学校内の施設・設備/その他”. スタディピア. 東建コーポレーション. 2021年2月6日閲覧。
  4. ^ 多目的室”. 東京大学教育学部附属中等教育学校. 2021年2月6日閲覧。

多目的室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 15:17 UTC 版)

和泉市総合スポーツセンター」の記事における「多目的室」の解説

部屋貸しのほか、ミズノ卓球スクールとしても運用している。

※この「多目的室」の解説は、「和泉市総合スポーツセンター」の解説の一部です。
「多目的室」を含む「和泉市総合スポーツセンター」の記事については、「和泉市総合スポーツセンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多目的室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多目的室」の関連用語

多目的室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多目的室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多目的室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和泉市総合スポーツセンター (改訂履歴)、クルサール国際会議場・公会堂 (改訂履歴)、長崎ペンギン水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS