垂れ流し式便所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 垂れ流し式便所の意味・解説 

垂れ流し式便所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/07 02:14 UTC 版)

垂れ流し式便所(たれながししきべんじょ)とは、便所の方式のひとつであり、糞尿などの水域に未処理のまま垂れ流されている便所のこと。

概要

水洗式落下式などの便器の形には関係ない。水道が引かれている場所では水洗式、そうでないところでは落下式が使われている。

かつての日本では、河川の上に小屋を作り、その床に穴を設けて便所とすることがよくあった。厠(かわや)の語源である。

鉄道車両の垂れ流し式便所

かつての列車便所はほとんどがこの方式を採用していたため、黄害として列車線路上の環境を汚す原因となっていた。日本では概ね1980年代までに旧型客車の淘汰、新型車両等の投入により解消されたが、インドでは2012年現在、依然として5万両もの垂れ流し式便所を有する車両が使われている[1]など、世界的に見ればまだまだ健在である。

出典

  1. ^ “6億人が今も屋外で排泄 インドのトイレ問題(2)”. サーチナ (MSN). (2012年11月25日). http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=1533814 2012年11月26日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂れ流し式便所」の関連用語

垂れ流し式便所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂れ流し式便所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂れ流し式便所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS